冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

碇潜


ワキ 旅僧
シテ 漁翁
ツレ 男


シテ 平知盛
ツレ 二位の尼

地は 長門壇浦
季は 秋

ワキ次第「雲をしるべのよそに見て。〳〵。月の行方を尋ねん。
詞「是は都方より出でたる僧にて候。さても平家の一門は。長門の浦にて果て給ひて候。我等も平家のゆかりの者にて候ふ程に。一門の御跡を弔ひ申さんと思ひ。唯今長門の国へと志し候。
道行「本よりも。浮世の旅に又出でゝ。〳〵。宿定めなく捨つる身の。行末なればそことしも。波に落ちくる汐風。早鞆の浦に着きにけり。〳〵。
詞「急ぎ候ふ程に。早鞆の浦に着きて候。暫く舟を相待ち。便船を乞はゞやと存じ候。
シテ一声「いかに網の村君。今日は朝和の其まゝに。沖も磯辺も波はなし。釣垂るゝ暇も惜しや疾く出でゝ。浮世のわざを急ぐとよ。磯千鳥。友呼びかはす声すなり。海士の子供も心せよ。
ワキ詞「なふ〳〵あれなる舟に便船申さう。
シテ「中々の事めされ候へ。さて船賃は候。
ワキ「さん候出家の事にて候へば船賃は持たず候。
シテ「門司赤間や波風の。早鞆といひて恐ろしき所を。船賃なくて渡らんとは。無道心なる僧達かな。
ワキ「不思議の事を聞く物かな。無縁の僧に船賃を。取らんと思ふ人々こそ。無道心とはいふべけれ。
シテ「実に〳〵是は御理。さて又首に懸け給ふは。如何なる物にて有るやらん。
ワキ「是は一乗妙典なり。御望みあらば読誦せん。
シテ「さてはうれしや御僧の。読誦を我等が船賃にて。
ワキ「今此舟に法の道。
シテ「いざ聴聞せん法華経の。門司の関の戸明かせや篝火。
ワキ「妙法蓮華経薬王菩薩品。如子得母如渡得船。
シテ「こは渡りに舟を得たりとや。あらたふとや此御法。
地「とく〳〵召され候へ。とく〳〵召され候へと。いふや願ひも三つの舟に。上人の御法こそ。よき船賃と覚えたり。実にや漏らさじの。誓ひの舟に法の人。他生の縁は有難や。他生の縁はありがたや。
ワキ詞「如何に尉殿。まづ〳〵舟より御上り候へ申すべき事の候。
シテ「心得申し候。
ワキ「何とやらん似合はぬ申事にて候へども。いにしへ此浦にての軍物語が承りたく候。
シテ「やすき間の事語つて聞かせ申し候ふべし。
カタリ「さても此壇の浦の合戦。今はかうよと見えし時。門脇殿の次男能登の守教経小船に取り乗り。大長刀を茎長に取りのべ。こゝかしこを薙ぎ給ふにぞ。兵多く亡びにけり。其時新中納言使者を立て。詮なき能登殿のふるまひかな。さればとてよき敵にてもあらばこそと宣ひければ。さては此言葉は。大将と組めと云ふ事にてや有るらんとて。敵の舟にまぎれ入り。九郎判官を尋ね給ふ。
ツレ「如何はしたりけん。判官の舟に乗り移りぬ。
シテ「能登殿喜び打つてかゝる。
地「判官これを見て。〳〵。叶はじとや思ひけん。長刀脇にかい挟んで。二丈ばかりの味方の舟に。ゆらりと飛び乗れば。教経はせんかたもなく。長刀投げ捨て腹立て叱り。あたりを払つて立つたりけり。
シテ「かゝりける所に。
地「かゝりける所に。安芸の太郎同じき次郎。兄弟二艘の舟を押し寄せ。能登の守とぞ戦ひける。
シテ「物々しおのれ等に。
地「太刀も刀も入るまじや。いざや冥途の供に連れんと。左右の腕をさし出だし。彼等をつかんで引き寄せて。左右の脇に挟んで。波の底に沈みけり。
シテ「さてこそ人々の。
地「幽霊ぞとは白波の。跡弔ひてたび給へ。亡き跡弔ひてたび給へ。(中入)
ワキ「さても我夜も静かなる折節に。此海際の辺にて。平家の跡を弔ふ所に。不思議やな今までは。無かりし大船うかみいでゝ。
カヽル「さも早鞆の海なれども。流れもやらず漕ぎもせず。潯陽の江の辺ならねど。しうせんの内にて弾ずる秘曲。松風にも岩こす波にも。更にまぎれぬ琴の爪音。あら不思議の事やな。
ツレ「如何に大納言の局。今宵は波も静かなれば。月を叡覧あらんとの御事なり。あの苫取れと申せ。
地「楫枕。せめては月を松風の。〳〵。吹くもよしなや苫取りて。夜舟に月を待たうよ。
地クリ「それ身を観ずる時は岸上の草。命を知れば江の辺に繋がざる舟。
ツレサシ「さる程に壇の浦の合戦。今は頼みもなかりしかば。
地「新中納言知盛二位殿に向ひ宣ふやう。今は是まで候。御痛はしながら行幸を。波の底になし参らせ。一門供奉し申すべしと。
クセ「涙をおさへて宣へば。二位殿は聞し召し。心得て候とて。しづ〳〵と立ち給ひ。いまはの出立と思しくて。白き御袴の。つま高う召されて。神璽を脇に挟み。宝剣を腰にさし。大納言の局に。内侍所をいたゞかせ。皇居に参り跪き。如何に奏聞申すべし。此国と申すに。逆臣多き所なり。見えたる波の底に。龍宮と申して。めでたき都の候。行幸をなし申さんと。泣く〳〵奏し給へば。
ツレ「さすが恐ろしと思しけるか。
地「龍顔に御涙を浮べさせ給ひて。東に向はせおはしまし。天照大神に御暇申させ給ひ。其後西方にて。御十念も終らぬに。二位殿歩みより。玉体を抱き目をふさぎて。波の底に入り給ふ。恨めしかりし事どもを。語るもよしなや。跡とむらへや僧達と。夜すがらくどき給ひしに。俄にかきくもり。虚空に鬨の声きこゆ。
後ジテ「すは又修羅の合戦の始まるぞや。
詞「波の上に浮び出でたるは何者ぞ。なに修羅の大将無明王とや。あらもの〳〵し上北面下北面。宰相三位弁の蔵人。もつこん百官楯を突き。あれ追つ払へ。又修羅の嗔恚の起るぞとよ恨めしや。
地「修羅の戦ひ始まれば。〳〵。源氏の軍兵其数浮びて。かの御坐舟を中にとりこめ。攻め戦ふことおびたゝし。
シテ「平家の公達艫舳に廻り。
地「平家の公達艫舳に立ち渡り。矢先を揃へ切先をならべて。寄せくる敵を待ちかけたり。中にも知盛進み出でゝ。大長刀を茎長に取りのべ。左を薙ぎては右をはらひ。多くの敵を亡ぼしけるが。今は是まで沈まんとて。鎧二領に兜二はね。猶も其身を重くなさんと。遥かなる沖の碇の大綱。えいや〳〵と引き上げて。兜の上に碇をいたゞき。碇をいたゞきて。海底に飛んでぞ入りにける。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第一輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載