冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

通小町 古名 市原小町 又 四位少将

観阿弥作

ワキ 八瀬の僧
ツレ 小野小町
シテ 深草少将

地は 山城
季は 秋

ワキ詞「是は八瀬の山里に一夏を送る僧にて候。こゝに何処とも知らず女性一人。毎日木実妻木を持ちて来り候。今日も来りて候はゞ。如何なる者ぞと名を尋ねばやと思ひ候。
ツレ次第「拾ふ妻木も焼物の。〳〵。匂はぬ袖ぞ悲しき。
サシ「是は市原野のあたりに住む女にて候。
詞「さても八瀬の山里に。貴き人の御入り候ふ程に。いつも木実妻木を持ちて参り候。今日もまた参らばやと思ひ候。如何に申し候。又こそ参りて候へ。
ワキ詞「いつも来れる人か。今日は木実の数々御物語り候へ。
ツレ「拾ふ木実は何々ぞ。
地「拾ふ木実は何々ぞ。
ツレ「古へ見馴れし車に似たるは。嵐にもろき落椎。
地「歌人の家の木実には。
ツレ「人丸の垣穂の柿。山の辺の笹栗。
地「窓の梅。
ツレ「園の桃。
地「花の名にある桜麻の。苧生の浦梨猶もあり。櫟かしひまてばしひ。大小柑子金柑。あはれ昔の恋しきは。花たちばなの一枝。〳〵。
ワキ詞「木実の数々は承りぬ。さて〳〵御身は如何なる人ぞ名を御名乗り候へ。
ツレ「恥かしや己が名を。
地「おのとはいはじ薄生ひたる。市原野辺に住む姥ぞ。跡とひ給へ御僧とて。かき消すやうに失せにけり。〳〵。
ワキ詞「かゝる不思議なる事こそ候はね。唯今の女性の名を委しく尋ねて候へば。おのとはいはじ薄生ひたる。市原野に住む姥とて。かき消すやうに失せて候。こゝに思ひ合はする事の候。或人市原野を通りしに。薄一村生ひたる蔭よりも。秋風の吹くに付けてもあなめあなめ。小野とはいはじ薄生ひけりとあり。是れ小野の小町の歌なり。さては疑ふ所もなく唯今の女性は。小野の小町の幽霊と思ひ候ふ程に。彼市原野に行き。小町の跡を弔はゞやと思ひ候。
歌「此草菴を立ち出でゝ。〳〵。猶草深く露しげき。市原野辺に尋ね行き。座具を展べ香を焼き。南無幽霊成等正覚。出離生死頓生菩提。
ツレ「うれしの御僧の弔ひやな。同じくは戒授け給へ御僧。
シテ「いや叶ふまじ戒授け給はゞ。恨み申すべし。早帰り給へ御僧。
ツレ「こは如何にたま〳〵かゝる法に逢へば。猶其苦患を見せんとや。
シテ「二人見るだに悲しきに。御身一人仏道ならば我思ひ。重きが上の小夜衣。重ねて憂き目を三瀬川に。沈みはてなば御僧の。授け給へるかひも有るまじ。早帰り給へや御僧達。
地「猶も其身は迷ふとも。〳〵。戒力に引かれば。などか仏道ならざらん。唯共に戒を受け給へ。
ツレ「人の心は白雲の。我は曇らじ心の月。出でゝ御僧に弔はれんと。薄おし分け出でければ。
シテ「包めど我も穂に出でゝ。〳〵。尾花招かば留まれかし。
ツレ「思ひは山のかせきにて。招くと更に留まるまじ。
シテ「さらば煩悩の犬となつて。打たるゝと離れじ。
ツレ「恐ろしの姿や。
シテ「袂を取つて引きとむる。
ツレ「引かるゝ袖も。
シテ「ひかふる。
地「我袂も。共に涙の。露深草の少将。
ワキ詞「さては小野の小町四位の少将にてましますかや。とてもの事に車の榻に。百夜通ひし所をまなうで御見せ候へ。
ツレ「もとより我は白雲の。かゝる迷ひの有りけるとは。
シテ詞「思ひもよらぬ車の榻に。百夜通へと偽りしを。まことゝ思ひ。暁毎に忍び車のしゞに行けば。
ツレ「車の物見もつゝましや。姿を変へよといひしかば。
シテ詞「輿車はいふに及ばず。
ツレ「いつか思ひは。
地「山城の。木幡の里に馬は有れども。
シテ「君を思へば徒歩跣足。
ツレ「さてその姿は。
シテ「笠に簑。
ツレ「身の浮世とや竹の杖。
シテ「月には行くも暗からず。
ツレ「さて雪には。
シテ「袖を打ち払ひ。
ツレ「さて雨の夜は。
シテ「目に見えぬ鬼一口も恐ろしや。
ツレ「たま〳〵曇らぬ時だにも。
シテ「身一人に降る涙の雨か。あら暗の夜や。
ツレ「夕暮は。一方ならぬ思ひかな。
シテ「夕暮は何と。
地「一方ならぬ思ひかな。
シテ「月は待つらん月をば待つらん。我をば待たじ空言や。
地「暁は。〳〵。数々多き思ひかな。
シテ「我為めならば。
地「鳥もよし鳴け鐘も唯鳴れ。夜も明けよたゞ。一人寐ならばつらからじ。
シテ「かやうに心を尽し尽して。
地「かやうに心を尽し尽して。榻の数々よみて見たれば。九十九夜なり。今は一夜ようれしやとて。待つ日になりぬ。急ぎて行かん。姿は如何に。
シテ「笠も見苦し。
地「風折烏帽子。
シテ「簑をも脱ぎ捨て。
地「花摺衣の。
シテ「色重ね。
地「裏紫の。
シテ「藤袴。
地「待つらん物を。
シテ「あら急がしやすは早今日も。
地「紅の狩衣の。衣紋けたかく引きつくろひ。飲酒は如何に。月の盃なりとても。戒めならば保たんと。唯一念の悟にて。多くの罪を滅して。小野の小町も少将も。共に仏道成りにけり。〳〵。


底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第二輯』大和田建樹 著

底本では世阿弥作と記されていますが、一般的な説に則り観阿弥作としました。

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載