冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

敦盛

世阿弥作


ワキ 蓮生法師
シテ 草刈童
ツレ 草刈男


ワキ 前に同じ。
シテ 平敦盛

地は 摂津
季は 雑

ワキ次第「夢の世なれば驚きて。〳〵て。捨つるや現なるらん。
詞「是は武蔵の国の住人。熊谷の次郎直実出家し。蓮生と申す法師にて候。さても敦盛を手に懸け申しゝ事。余りに御痛はしく候ふ程に。かやうの姿となりて候。又是より一の谷に下り。敦盛の御菩提を弔ひ申さばやと思ひ候。
道行「九重の。雲井を出でゝ行く月の。〳〵。南に廻る小車の。淀山崎を打ち過ぎて。昆陽の池水生田川。波こゝもとや須磨の浦。一の谷にも着きにけり。〳〵。
詞「急ぎ候ふ程に。津の国一の谷に着きて候。誠に昔の有様今のやうに思ひ出でられて候。又あの上野に当つて笛の音の聞え候。此人を相待ち。此あたりの事ども委しく尋ねばやと思ひ候。
シテ、ツレ次第「草刈笛の声添へて。〳〵。吹くこそ野風なりけれ。
シテサシ「かの岡に草刈る男野を分けて。帰るさになる夕ま暮。
二人「家路もさぞな須磨の海。すこしが程の通路に。山に入り浦に出づる。憂き身の業こそ物うけれ。
下歌「問はゞこそ。ひとりわぶとも答へまし。
上歌「須磨の浦。もしほ誰とも知られなば。〳〵。我にも友のあるべきに。余りになればわび人の。親しきだにも疎くして。住めばとばかり思ふにぞ。憂きにまかせて過ごすなり。〳〵。
ワキ詞「如何に是なる草刈達に尋ね申すべき事の候。
シテ詞「此方の事にて候ふか何事にて候ふぞ。
ワキ「唯今の笛はかた〴〵の中に吹き給ひて候ふか。
シテ「さん候我等が中に吹きて候。
ワキ「あらやさしや其身にも応ぜぬわざ。返す〴〵もやさしうこそ候へ。
シテ「其身にも応ぜぬ業と承れども。夫れ優るをも羨まざれ。劣るをも賤しむなとこそ見えて候へ。其上樵歌牧笛とて。
二人「草刈の笛樵の歌は。歌人の詠にも作りおかれて。世に聞えたる笛竹の。不審な為させ給ひそとよ。
ワキ「実に〳〵是は理なり。さて〳〵樵歌牧笛とは。
シテ「草刈の笛。
ワキ「樵の歌の。
シテ「憂き世を渡る一節を。
ワキ「歌ふも。
シテ「舞ふも。
ワキ「吹くも。
シテ「遊ぶも。
地「身の業の。好ける心に寄竹の。〳〵。小枝蝉折さま〴〵に。笛の名は多けれども。草刈の。吹く笛ならば是も名は。青葉の笛と思し召せ。住吉の汀ならば。高麗笛にやあるべき。是は須磨の塩木の。海士の焼きさしと思しめせ。〳〵。
ワキ詞「ふしぎやな余の草刈達は皆々帰り給ふに。御身一人とゞまり給ふ事。何の故にて有るやらん。
シテ詞「何の故とか夕波の。声を力に来りたり。十念授けおはしませ。
ワキ「やすき事十念をば授け申すべし。それに付けても御事は誰そ。
シテ「誠は我は敦盛の。ゆかりの者にて候ふなり。
ワキ「ゆかりと聞けばなつかしやと。掌を合はせて南無阿弥陀仏。
二人「若我成仏十方世界。念仏衆生摂取不捨。
地「捨てさせ給ふなよ。一声だにも足りぬべきに。毎日毎夜の御弔ひ。あら有難や我名をば。申さずとても明暮に。向ひて回向し給へる。其名は我と言ひ捨てゝ。姿も見えず失せにけり。〳〵。(中入)
ワキ歌「是に付けても弔ひの。〳〵。法事をなして夜もすがら。念仏申し敦盛の。菩提を猶も弔はん。〳〵。
後ジテ「淡路潟。かよふ千鳥の声きけば。寐覚も須磨の関守は誰そ。如何に蓮生。敦盛こそ参りて候へ。
ワキ「不思議やな鳧鐘を鳴らし法事をなして。まどろむ隙もなき所に。敦盛の来り給ふぞや。さては夢にて有るやらん。
シテ詞「何しに夢にて有るべきぞ。現の因果を晴らさん為めに。是まであらはれ来りたり。
ワキ「うたてやな一念弥陀仏即滅無量の。罪障を晴らさん称名の。法事を絶えせず弔ふ功力に。何の因果は荒磯海の。
シテ「深き罪をも訪ひ浮べ。
ワキ「身は成仏の得脱の縁。
シテ「是れ又他生の功力なれば。
ワキ「日頃は敵。
シテ「今は又。
ワキ「誠に法の。
シテ「友なりけり。
地「是かや悪人の友を振り捨てゝ。善人の敵を招けとは。御身の事か有難や。有難し〳〵。とても懺悔の物語。夜すがらいざや申さん。〳〵。
地クリ「夫れ春の花の樹頭に上るは。上求菩提の機をすゝめ。秋の月の水底に沈むは。下化衆生の形を見す。
シテサシ「然るに一門門を並べ。累葉枝を連ねし粧ひ。
地「誠に槿花一日の栄に同じ。善を勧むる教へには。逢ふ事かたき石の火の。光りの間ぞと思はざりし。身の習はしこそはかなけれ。
シテ「上に在つては下を悩まし。
地「富んでは驕りを知らざるなり。
クセ「然るに平家。世を取つて二十余年。誠に一昔の。過ぐるは夢の内なれや。寿永の秋の葉の。四方の嵐に誘はれ。散々になる一葉の。舟に浮き波に伏して。夢にだにも帰らず。籠鳥の雲を恋ひ。帰雁列を乱るなる。空定めなき旅衣。日も重なりて年月の。立ち帰る春の頃。此一の谷に籠て。しばしはこゝに須磨の浦。
シテ「うしろの山風吹き落ちて。
地「野もさえ帰る海ぎはに。舟の夜となく昼となき。千鳥の声も我袖も。波にしをるゝ磯枕。海士の苫屋に共寐して。須磨人にのみ磯馴松の。立つるや夕煙。柴と云ふもの折り敷きて。思ひを須磨の山里の。かゝる所に住居して。須磨人になりはつる。一門の果ぞかなしき。
シテ詞「さても二月六日の夜にもなりしかば。親にて候ふ経盛我等を集め。今様をうたひ舞ひ遊びしに。
ワキ「さては其夜の御遊びなりけり。城の内にさもおもしろき笛の音の。寄手の陣まで聞えしは。
シテ「それこそさしも敦盛が。最期まで持ちし笛竹の。
ワキ「音も一節をうたひ遊ぶ。
シテ「今様朗詠。
ワキ「声々に。
地「拍子を揃へ声をあげ。(舞)
シテ「さる程に御舟をはじめて。
地「一門皆々船に浮べば。乗りおくれじと汀に打ちよれば。御座舟も兵船も。遥かにのび給ふ。
シテ「せんかた波に駒をひかへ。あきれはてたる有様なり。かゝりける所に。
地「うしろより。熊谷の次郎直実。のがさじと追つ懸けたり。敦盛も馬引き返し。波の打物ぬいて。二打三打は打つぞと見えしが。馬の上にて引つ組んで。波打際に落ち重なつて。終に討たれて失せし身の。因果は廻りあひたり。敵は是ぞと討たんとするに。仇をば恩にて。法師の念仏して弔はるれば。終には共に生るべき。同じ蓮の蓮生法師。敵にては無かりけり。跡弔ひて給び給へ。〳〵。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第六輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載