梅
元章作 前 ワキ 藤原何がし シテ 里女 後 ワキ 前に同じ シテ 梅の精 地は 摂津 季は 春 ワキ詞「是は五条わたりに住居する藤原の何某にて候。さても我いまだ難波津を見ず候ふ程に。此度一見せばやと思ひ候。 サシ「津の国の難波の春のゆかしさに。今日思ひ立つ旅衣。日影長閑けき都の空。霞へだゝる山崎や。関戸の宿も名のみにて。戸さゝぬ御代は行きかふ人の。姿さへ実にゆたけしや。 下歌「こゝは何処ぞ旧年の。木の葉も積る芥川。しばしながらの旅心。 上歌「蘆の若葉のなごはしみ。〳〵。風も音せでよる波の。響はさすが聞きて恋ふ。難波の浦のうらゝなる。春の気色を今ぞ見ん。〳〵。 ワキ詞「面白や難波の浦の春の気色。里は花咲き匂ひ満ち。遠の山々打ち霞み。青海原は白波の。八重折る上に海士小舟。行きかふ様はいにしへの。家持の卿の詠めまで思ひ出でられて候。桜花今盛なり難波の海。おしてる宮に聞しめすなへ。今は花いまだ含みて梅の盛にて候。 シテ詞「なふ〳〵今の歌をば。など誠のまゝに吟じさせ給ひ候はぬぞ。 ワキ詞「不思議やな彼歌は。万葉集にありつるを。唯其まゝに口ずさみしに。誤りありや覚束な。 シテ「尤今の冊子には左なんめれど。此歌は家持の卿いまだ兵部の輔なりし時。公事にて此国にませし程。二月の十三日よみ給へり。さて三月の三日にふゝめりし花の始めに来し我や。散りなん後に都へ行かんと。春の始め都を出でゝ。今暫しますべきに斯くよみ給ひしかば。彼二月の中の三日は。梅の花こそ盛ならめ。其うへおしてる宮に聞し召すなへとは。大鷦鷯の天皇の御位に即かせ給ひし事なれば。かた〴〵いかで桜の歌なるべき。 ワキ「実に理なり古き書には。文字の違ひのやゝ有れば。よくわきまへて見るべかりけり。 詞「さて〳〵かくまで分き給ふ。御身は如何なる人やらん。 シテ「いや誰とても理の。まに〳〵聞しめさんには。其人の名は不用ならん。まづ〳〵先の御言葉の末に。花いまだ含みて梅の盛と宣ひき。梅の盛は花ならずや。 ワキ「まことに是も誤りなり。何の花をもそれのみにては。花とのみよめど異花と。ならべていふに桜をのみ。花といふなる古言は。いかで其跡荒磯海。 シテ「浜の真砂はよみぬとも。歌の言葉のかず〳〵は。 ワキ「人の心を種として。よみ出づるなるものからに。 シテ「よも尽きせじな去りながら。 地「うらやすの。安き神代の伝へとて。〳〵。設けでよみ出づる歌の道。直なればこそ鬼神をも。和し向くなれ如何でさる。浮べる古歌のあるべき。 ロンギ地「聞けばいよ〳〵著るき。歌の理木綿四手の。神の示しか有難や。 シテ「神かとは。うたてはかなき天乙女。たゞ夕風に難波江の。あしやよしやもわきまへで。そよと聞えし恥かしや。 地「今はさのみな包井の。深き心の底ひなく。聞かまくほしや。 シテ「さもあらば。 地「此木の本に下伏して。待たせ給はゞ夜もすがら。月の影もさし出でゝ。朧ながらも慰めんと。梅の陰に入ると見えて。跡も見えずなりにけり。跡をも見せずなりにけり。(中入) ワキ歌「春の夜の。月待ちがての枕さへ。〳〵。取りあへず巻く衣手に。移る其香は隠れなき。闇にもしるき木陰かな。闇にも梅の木陰かな。 後ジテ「月うつる難波の海の夜の波。心もゆたに面白や。如何に客人此夜らは。空もいとよう晴れ渡り。月の光も昼なして。花の姿もあらはならん。人にな洩らし給ひそとよ。 ワキ「こは如何に有りし女の顔ばせながら。錦の衣玉かづら。斯かる姿は木の花の。精とも今はおもほえず。 シテ詞「知ろしめさねば御理。本より梅の精なれば。唯其をりに従ひて。定まる姿もあらぬ上。舞をかなでゝ慰めんと。かくは顕はれ来りたり。 ワキ「先々かしこしさりながら。かたへに人の影もなし。琴笛鼓は誰やせん。 シテ「天にます神のおきての風のまに。松の小枝は琴をしらべ。 ワキ「汀の蘆は。 シテ「笛を吹き。 ワキ「岸打つ波は。 シテ「覆槽の音。 地「おのづからなるものゝ音は。神さぶる此浦の。昔を返す袖ならめ。 地クリ「そも〳〵神代のならはし。草を賤しみ木を貴む。其木の中にかばかりの。形色香の花なければ。梅花をよみして木の花といへり。 シテサシ「さて梅の名はさる花の。咲き出るのみかうるはしき。 地「薬の実さへ結びつゝ。木の肌妙に木立まで。異木に勝れくはしければ。 シテ「うまてふ言を通はせて。 地「梅のその名をゆりたるなり。 クセ「其上神事の。御先に立たす宮人に。取らするも本は此。ずはえに限る事なりき。また御仏の大御法に。幸願ぎ得る事。是もずはえを取りてなり。天皇の。大儀の御場にも。主殿の舎人等が。梅のずはえを捧げつゝ。紫の蓋の。頭に仕ん奉れるは。御先をはらふ由にして。やがて神代のつたへなり。 シテ「初春の。七日の豊明には。 地「舞の台の飾らひに。梅と柳を立てらるゝ。さて木綿花は古へに。もてはやせしも此花を。とこしへに見まほしく。思ひて作りそめにけん。又毎年の大嘗に。したがふ小忌の人たちも。昔の髻華の心ばせ。木の花の木を冠の。巾子に添へ立て久方の。天の日蔭のかづら垂。黒酒白酒の神酒たうべ。千代万代も限らじと。謡ひ舞ふ其袖を。うつしていざやかなでん。 地「月もおしてる難波の浦。(序の舞) シテ「鶯の声ものどけき春風に。 地「梅の匂ひや天に満つらん。天に満つらん。〳〵。 シテ「ゆたけしや。何はの事か大君の。 地「恵みに洩れねば草木まで。時をり〳〵を違へずして。花咲き実を結び。 シテ「人民も唯安らかに。 地「人民も唯安らかに。明くれば暮るゝ。くるれば明方の。東の山の端匂ひそめて。霞みながらに明け行くまに〳〵。緑の空にたなびく白雲は。天つ乙女の天つ楮領巾。撫づとも〳〵尽きせぬ巌も。我君が代のたとしへに足らじな。唯幾久に天地の共に。栄えまさなんめでたさよ。 底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第四輯』大和田建樹 著