💡 本説を読む 『古事記』から、謡曲のよりどころとなった「八俣の大蛇退治」「須賀の宮」はこちら

 

冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

大蛇

観世小次郎作


ワキ 素盞嗚尊
立衆 従者一同
シテ(翁) 手摩乳
ツレ(嫗) 足摩乳(謡なし)


ヒメ 稲田姫(謡なし)
ワキ 前に同じ
ツレ 従者
シテ 大蛇(謡なし)

ワキ次第「始めて旅に行く雲の。〳〵。治まる国を尋ねん。
詞「そもそも是は伊奘諾の御子素盞嗚神とは我事なり。
ツレ「夫れ治まれる国の始め。混沌未分に分れしより。新羅の国に天降り。それよりやがて旅衣の。
道行「思ひ立つ。あしたの原も遥々と。〳〵。見えて漕がるゝ海士小船。その水馴棹さしてなほ。行くへの波も八雲立つ。出雲の国に着きにけり。〳〵。
シテサシ「ながらへて生けるを今は歎くかな。憂きは命の科ならず。とは思へども思ひ子の。別れを慕ふ世の習ひ。我等夫婦に限らめや。身は老鶴の音にたてゝ。泣くより外の事ぞなき。
下歌「見るからに。袂ぞ濡るゝ桜花。
上歌「空より外に置く露の。〳〵。身は幼き緑子を。誘ふ嵐は風よりも。烈しき物を川上の。大蛇の為に失はん。子の別れをば如何にせん。〳〵。
ワキ詞「我此国に来りつゝ。四方のけしきを詠むる所に。こゝに怪しき疎屋の内に。いみじく涕哭する声有り。是は如何なる神やらん。
シテ「我ならで訪ふ人もなき柴の戸の。明けくれ泣く音を今更に。尋ね給ふは誰やらん。
ワキ「誰とも知らじ久堅の。天より降る神なるが。此国始めて見そなはし。こゝに尋ねて来りたり。
シテ「そもや天より降ります。神とは何と木綿四手の。斯かる泣く音は羽束師の。もりける事よ如何にせん。
ワキ「何をか包み給ふらん。早々姿を顕はして。謂を語り給ふべし。
シテ「仰せにしたがひ夫婦ともに。歎きを止めて柴の戸を。
地「おし明方の雲間より。〳〵。神代の月の影清く。尊の御姿。あら有難のけしきやな。かくて夫婦の老人。中に少女をすゑおき。歎き悲しむ有様の。心もとなきけしきかな。〳〵。
ワキ詞「如何に夫婦の老人。我は是れ伊奘諾伊奘冊の第四の御子素盞嗚の神なり。されども如何なる故にや御憎まれを蒙り。既に根の国とこの国に趣く。いまし達は如何なる神ぞ。少女を撫でゝ啼哭する事。そも何の歎きぞや。
シテ「其時答へて申さく。やつがれは是れ此国津神なり。
地「名は手摩乳。妻の名は脚摩乳と申す夫婦なり。
サシ「然るに此乙女は是れ我子なり。名をば櫛稲田姫と申す。
地「かやうに歎く其故は。先に我子八人の乙女あり。年毎に簸の川上の大蛇に呑まれ。今又此姫取られんとす。免るゝによしなしと言ふ。
クセ「其時素盞嗚。詔して宣はく。実に理や老人の。歎く心を憐びの。恵みぞ深き川上の。大蛇を従へ。治まる国となすべし。少女を我にたび給へと。宣へば老人は。喜悦の色をなし給ふ。
シテ「すなはち乙女を奉る。
地「やがて尊は稲田姫の。湯津の爪櫛取りなして。鬢づらにさし給ふ。其まゝ治まる国津神。こゝに宮居の二柱。立つや八雲の妻共に。八重垣造る言の葉の。三十一文字の詠歌の始めなるべし。
ロンギ地「実に有難き詔。〳〵。さてや大蛇を従へん。其御方便如何ならん。
ワキ「畜類の。心も兼ねて白真弓。八しぼりの酒を取り合はせ。さすき八間を結ひおき。酒船に酒をたゝへん。
地「さてや八艘の酒舟を。簸の川上に浮べつゝ。
ワキ「乙女の姿うつさんと。
地「夕べの雲の波。煙も立つや簸の川上に。稲田姫を伴ひ。上らせ給ふ有難や。〳〵。(中入)
ワキ、ツレ一声「光散る。玉の御輿を先立てゝ。尊は馬上に威儀をなし。簸の川上にと急ぎけり。
ワキ「そも〳〵是れは。伊奘諾伊奘冊の御子。素盞嗚の神なり。簸の川上の大蛇を従へ。国土豊になすべきなり。
地「八雲立つ。出雲八重垣妻ともに。〳〵。鳥上の嶽にうち上り。簸の川上は是なれや。山聳え岸高く。嵐も波も声々に。物すさましき川岸に。稲田姫を一人すゑ奉り。波間に浮べる酒船に。御影をうつし給へば。尊は馬より下り立ちて。岸に上つてひそかに。出づる大蛇を待ち居たり。〳〵。
地「川風暗く水渦まき。〳〵。雲は地に落ち波立ち上り。山河も崩れ鳴動して。顕はれ出づる大蛇の勢。年ふる角には雲霧かゝり。松栢そびらに生ひ伏して。眼はさながらあかゞちの。光を放ち角を振りたて。さも恐ろしき勢なれども。さすが心は畜類の。舟にうつろふ御影を呑まんと。頭を舟に落し入れて。酔ひ伏したるこそ恐ろしけれ。
ワキ「尊は十握の神剣を抜き持ち。
地「尊は十握の神剣を抜き持ち。遥の岸より下り給へば。大蛇は驚き怒りをなせども。毒酒に酔ひ伏し通力失せて。山河に身を投げ漂ひめぐるを。神剣を振り上げ斬り給へば。斬られて其尾は雲を突ち。尊を巻かんと覆へば飛び違ひ。巻き付けば斬り払ひ。めぐればめぐる互の勢ひ。神は威光の力を顕はし。大蛇を斬り伏せ忽ちに。其尾に有りし剣を取つて。叢雲の剣とは名づけたり。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第二輯』大和田建樹 著

 

冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

古事記 上巻 八俣の大蛇退治

 

 さても、須佐之男命は、高天原から追放せられて、出雲国の肥河の河上に在る、鳥髪といふ地に御降りになりました。其の時、箸が其の河上から流れて来たので、須佐之男命は、河上には必ず人が住んで居るに違ひないと御考へになりまして、河上の方へ尋ねておいでになりましたところ、老翁と老嫗とが、一人の童女を中に置いて、泣いて居りました。そこで、「御前たちは何者であるか」と御たづねになりますと、其の老翁は、「私は、此地の国神で、大山津見神の子でございます。私の名は足名椎と申し、妻の名は手名椎と申し、又娘の名は櫛名田比売と申します」と御答へいたしました。須佐之男命は又、「御前たちの泣いて居るのは、どういふ訳か」と御たづねになりますと、「わたくしの娘は、もと八人有りましたのですが、高志の八俣大蛇といふものが毎年やつて来て、取つて食つてしまふのでございます。今丁度それが来る時分でありますので、嘆き泣いて居るのでございます」と申し上げました。
 須佐之男命は、「其の大蛇は、どんな形態をして居るか」と御尋ねになると、「其の大蛇の眼は真赤な酸醬の様で、一つの胴体に頭が八つ、尾が八つ有ります。又其の胴体には、苔や檜・杉などが生えて居り、其の長さは、八つの谿、八つの丘にわたる程であり、其の腹を見ると、いつも全体に血が滲み爛れて居ります」と申しました。
 其の時、須佐之男命は、其の老翁に対つて、「此れが御前の娘ならば、いつそわたくしに其の娘をくれまいか」と仰せられますと、老翁は、「まことに畏れ多い申し様ではございますけれども、どなた様で居らせられますか、存じ上げませんので」と申しましたので、須佐之男命は、「自分は、天照大御神の御弟である。今、高天原から降つて来たところなのだ」と仰せられました。これをうけたまはつて、足名椎・手名椎神は、「さやうで居らせられますか。其れならば畏れ入つた次第でございます。ふつつかな娘ながら差上げますでございませう」と御答へをいたしました。
 そこで、速須佐之男命は、其の童女を湯津爪櫛に姿形を変へさせて、其れを御自分の御美豆良に御さしになり、其の足名椎・手名椎神に仰せられますのに、「御前たちは、これから八塩折の酒を醸り、又垣を作り廻して、其の垣に八箇所の門口を作り、そして其の門口毎に八つの桟敷を拵へ、其の桟敷毎に酒槽を置いて、其の酒槽には、一つ一つ皆八塩折の酒を入れ置いて、彼の八俣大蛇の来るのを待つて居てくれよ」と御命じになりました。
 二人は、須佐之男命の御命令の通りにして、準備をとゝのへて待つて居りますと、彼の八俣大蛇は、二人が須佐之男命に申し上げました如くに、果してやつて来ました。そして、酒槽毎に自分の頭を突こんで、其の酒を飲み、酔つて其の場に皆寝てしまひました。そこで須佐之男命は、其の帯びておいでになりました十拳剣を抜いて、其の大蛇をずたずたに御斬りになりましたから、肥河の水は血汐となつて流れました。
 さて、其の大蛇の真中の尾を御斬りになりました時に、御佩刀の刃が毀けたので、不審に思し召されて、御佩刀の鋒尖で、其の尾を截り割いて御覧になりましたところ、想ひ懸けもなく、都牟刈之大刀が現れました。須佐之男命はこれを御取りになりまして、此れこそ珍異しい物だと思し召して、事情の次第を天照大御神に申し上げて、御献上に相成りました。是れが即ち草薙之大刀と申す大刀であります。

 

 

冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

古事記 上巻 須賀の宮

 

 それから、この速須佐之男命は、御棲居の御殿を御造りになるべき適当の場所を、出雲国の内に探し求めなさいましたが、須我といふ処においでになりまして、「此地に来たらば、わたくしの気分が清々しくなつた」と仰せられて、やがて此の地に御殿を建てゝ、御住ひなさいますことゝなりました。かやうな訳で、此の地を現今でも須賀と云ふのであります。
 此の須佐之男大神が、はじめて須賀の宮殿を御造りになりましたときに、其処から雲が立ち騰りましたので、御歌を御咏みになりました。其の御歌は、

八雲起つ 出雲八重垣 夫妻籠に 八重垣作る 其の八重垣を。
〔雲が起つ、雲が涌き起つ、涌き起つ雲が、作る八重垣、雲の垣、夫婦棲ませうと八重垣作る、作る雲の垣、其の八重垣よ。〕

 そこで、彼の足名椎神を御召し出しになりまして、「卿は、わたくしの居る此の宮殿の事を掌る長官と御成りなさい」と仰せられて、其の名号を稲田宮主須賀之八耳神と御附け下さいました。

 

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載