源太夫
禅竹作 前 ワキ 勅使 シテ 老翁 ツレ 老女 後 ツレ(天女) 橘姫 シテ 源太夫の神 地は 尾張 季は 六月 ワキ次第「曇りなき名の日の本や。〳〵。熱田の宮に参らん。 詞「そも〳〵是は当今に仕ヘ奉る臣下なり。さても尾州熱田の明神は。霊神にて御座候ふ間。急ぎ参詣申せとの宣旨に任せ。唯今尾州に下向仕り候。 道行「何事も。道ある御代の旅とてや。〳〵。関の戸さゝで逢坂の。山を都の名残にて。末も東の道遠き。行くへなれども程もなく。国々過ぎて是ぞ此。熱田の宮に着きにけり。〳〵。 シテ、ツレ一声「朝清め。落葉を掃ふ程ならし。風をも松の木陰かな。 ツレ「神の御前の瑞籬の。 二人「久しき世より仕ヘ来ぬ。 シテサシ「是は当社に年久しき。夫婦の者にて候ふなり。 二人「まづ千早振る神の職事。さま〴〵なりと申せども。こゝは所も浦さびて。詠めの末は浦山の。雲と波とに移り行く。気色ぞかはる明暮に。馴れても通ふ心とて。折々毎にめづらしさよ。もとよりも誓ひの海の底ひなく。深き教への彼国に。安く至らん法の御舟。仏の道もよそならぬ。神の恵みを頼むなり。 下歌「歩みを運び年月を。送り迎へて老が身の。 上歌「夙に起き。夜半に寐覚め仕へてぞ。〳〵。ながらへ来ぬる春秋の。月に馴れ花に添ふ。心も老と身はなりて。誠を致す志。実に神感も頼もしや。〳〵。 ワキ詞「我暁天より星を戴き。宮中を拝する所に。是なる老人夫婦神前を清め。御垣を囲ふ気色見えたり。御身は宮つこにてましますか。 シテ詞「さん候是は当社の宮つこにて候。分きては御垣守にて候ふ程に。折々は庭を清め信心をいたし候。 ワキ「実に〳〵有難う候。大方神前に於て。御垣を囲ひ申さるゝ事はさる事なれども。まづは大内の御垣守とこそ申すべけれ。分きて当社の御垣を囲ふ謂ばし候ふやらん。 シテ「御不審は御理にて候。かたじけなくも当社と申すは。出雲の大社と御一体の御事ぞかし。 ツレ「然るに当時素盞嗚の尊。出雲の国に至り給ひ。大宮造り有りし時。 二人「八雲立つ出雲八重垣つまごめに。八重垣作る其八重垣を。こゝにも由緒は有る物を。不審な為させ給ひそとよ。 ワキ「実に有難き御事かな。さては出雲と御一体。和光垂跡の御事なるか。猶々謂を語り給へ。 シテ詞「景行第三の皇子。日本武の尊と申すは。東夷を平らげ国家を鎮め。終にはこゝに地を占め給ふ。 ツレ「是れ素盞嗚の御再来。衆生済度の方便にて。 シテ「或は人の代。 二人「或は又。 地「神の代を。思ひ出雲の宮柱。〳〵。立ち添ふ雲も八重垣の。こゝも隔ては名も異に。誓ひはさま〴〵変はれども。一体分身の御神所。一心に仰ぎ給へや。時は三伏の夏の日の。熱田の宮路浦伝ひ。近く鳴海の磯の波。松風の声寐覚の里。聞くにも心涼しく。老の身も夏や忘るらん。〳〵。 ワキ詞「猶々当社の御神秘委しく御物語り候へ。 地クリ「それ和光同塵の御垂跡。いづれ以て疎かならねど。威光を四方に顕はし給ふは。是れ八剣の神徳なり。 シテサシ「然れば景行第三の皇子。御名は日本武の尊。 地「地神五代には天照太神の兄。素盞嗚の尊。出雲の国に跡を垂れ。暫く宮居し給へり。 シテ「こゝに簸の川上に涕哭する声あり。 地「尊至りて見給へば。老人夫婦が中に。乙女を抱きて泣き居たり。是を如何にと尋ぬるに。 クセ「老人答へて申すやう。我は手摩乳脚摩乳。娘を稲田姫と。いふ者にて候ふが。大蛇の生贄を。悲しむなりと申せば。然らば其姫を。我に得させよ其の難を。遁すべしと宣へば。喜悦の心妙にして。尊に姫を奉る。 シテ「やがて大蛇を従ヘ。 地「其尾に有りし剣を。村雲の剣と名づけしこそ。八剣の宮の御事よ。されば簸上の明神は。其時の稲田姫なり。父の老翁名をかへて。源太夫の神と顕はれ。東海道の旅人を。守らんと誓ひ給へり。 ワキ詞「実に有難き神秘の教へ。唯人ならず覚えたり。御名を名乗り給ふべし。 シテ詞「今や何をか包むべき。簸の川上に顕はれし。我は手摩乳。 ツレ「脚摩乳。 シテ「夫婦是まで。 二人「顕はれたり。 地「常ならず御身は。勅諚の使なる故に。仰ぐべし神とても。人の敬ひ深ければ。守らん為めに来りたり。こゝにては源太夫の。神ぞと名乗り捨てゝ。行く方見えずなりぬ。行方知らずなりにけり。(中入) ツレ「我は是れ。真如実相の無漏を出でゝ。有為の濁塵に光りを交へ。結縁の衆生擁護の神。橘姫とは我事なり。 後ジテ「我は又無縁の衆生を利益せんと。東海道を日夜に守る。源太夫の神とは我事なり。 地「あら有難や。 ワキ「実に有難き御影向。感涙肝に銘じつゝ。心空なるばかりなり。 ツレ詞「とても姿を顕はさば。いざや舞楽の曲を奏し。彼客人に見せ申さん。 シテ「実に〳〵是もいはれたり。さて役々は。 ツレ「糸竹の。 シテ「中に異なる太鼓の役。 ツレ「即ち御身。 シテ「源太夫が。 ツレ「嘉例もさぞな。 シテ「思ひ出づる。 地「昔も打ちたる太鼓の御役。今も妙なる秘曲を添へて。撥も数ある楽拍子。今打ち寄るも波の調べ。面白やな有難や。(楽) シテ「面白の遊楽や。 地「面白の遊楽や。時しもあれや月も照り添ひ。松風も涼しくて。神さび渡る折からに。凡そ人間の業なりとも。感応などか無かるべき。ましてや神前の事業なれば。実にも妙なる御代のしるし。治世の声は安楽にて。琴瑟は玉殿に鐘鼓庭上。宮商上り下る時に。声綾をなす舞歌の曲。程時移るかと。早明方になりぬれば。都に帰るは勅の使。さてこそ名残の還城楽。さてこそ名残の還城楽の。鼓の声や二十五声の。五更の一点より。夜は白々とぞ明けにける。 底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第五輯』大和田建樹 著