千手 古名 千手重衡
禅竹作 ワキ 狩野介宗茂 シテ 千手 ツレ 中将重衡 地は 相模 季は 夏 ワキ詞「これは鎌倉どのゝ御内に。狩野介宗茂にて候。さても相国のおん子重衡の卿は。此たび一谷の合戦に生捕られ給ひ候ふを。某あづかり申して候。朝敵のおん事とは申しながら。頼朝いたはしく思し召され。よく痛はり申せとの御事にて。昨日も千手の前を遣はされて候。かの千手の前と申すは。手越の長が娘にて候ふが。優にやさしく候ふとて。おん身ちかく召し使はれ候ふを遣はされ候ふ事。まことに有難き御志にて御座候。今日はまた雨中御つれ〴〵。酒を勧め申さばやと存じ候。 シテ次第「琴の音そへて音づるゝ。〳〵。これや東屋なるらん。 サシ「それ春の花の樹頭に栄え。秋の月の水底に沈むも。世のはかなさの有様を。見てもあはれや重衡の。その古は雲の上。かけても知らぬ身のゆくへ。波に漂ひ舟に浮き。さらばよるべのよそならで。有りしにかへる有様かな。 下歌「都にだにも留めぬ。御涙なるを痛はしや。 上歌「陸奥の。忍ぶに堪へぬ雨の音。〳〵。降りすさびたる折しもは。思ひの露もちり〴〵に。心の花もしを〳〵と。しをるゝ袖の色までも。今日の夕べのたぐひかな。〳〵。 シテ詞「いかに案内申し候はん。 ワキ詞「誰にて渡り候ふぞ。 シテ「千手の前が参りたるよしそれ〳〵御申し候へ。 ワキ「暫く御待ち候へ。御機嫌を以て申さうずるにて候。 重衡サシ「身はこれ槿花一日の栄。命は蜉蝣の定めなきに似たり。心は蘇武が胡国に囚はれ。岩窟の内に籠められて。君辺を忘れぬ志。それはやうりが謀にて。敵を亡ぼし旧里に帰る。我はいつとなく敵陣に籠められて。縲絏の責を受くる。知らず今日もや限ならん。あら定めなや候。 ワキ詞「いかに申し上げ候。千手の御参りにて候。 重衡詞「唯今は何のためにて候ふぞ。よし〳〵何事にてもあれ。今日の対面は叶ふまじきと申し候へ。 ワキ「畏つて候。いかに申し候。御参りの由申して候へば。何と思し召し候ふやらん。今日の御対面は叶ふまじきよし仰せ出だされて候。 シテ「これも私にあらず。頼朝よりの御諚にて。琵琶琴持たせて参りたり。此由かさねて御申し候へ。 ワキ「御諚の趣申して候へば。これも私にあらず。頼朝よりの御諚にて。琵琶琴持たせて参りたり。よし〳〵御憚はさる事なれども。たゞこなたへと請ずれば。 シテ「その時千手立ちよりて。 地「妻戸をきりゝと押し開く。御簾の追風にほひ来る。花の都人に。恥かしながら見々えん。げにや東の果しまで。人の心の奥深き。その情こそ都なれ。花の春紅葉の秋。たが思出となりぬらん。 重衡詞「いかに千手の前。昨日あからさまに申しつる出家の御暇の事聞かまほしうこそ候へ。 シテ詞「さん候其由申して候へば。朝敵の御事なるを私として。出家を許し申さん事。思ひも寄らずとこそ候ひつれ。わらはも御心の内おしはかり参らせて。いかほど細々と申して候へども。かひなき出家の御望み。痛はしうこそ候へ。 重衡「くちをしや我一谷にて如何にもなるべき身の生捕られ。今は東の果までも。かやうに面をさらす事。前世の報いといひながら。又おもはずも父命により。仏像を亡ぼし人寿を絶ちし。現当の罪を果すこと。前業よりなほ恥かしうこそ候へ。 シテ「げに〳〵是は御理りさりながら。かゝる例は古今に。多き習ひと聞くものを。独とな歎き給ひそとよ。 重衡「げによく慰め給へども。たぐひはあらじ憂き身の果。 シテ「昨日は都の花と栄え。 重衡「今日は東の春に来て。 シテ「移り変れる。 重衡「身のほどを。 地「思へたゞ。世は空蟬の唐衣。〳〵。着つゝなれにし妻しある。都の雲井を立ち離れ。はる〴〵来ぬる。旅をしぞ思ふ衰への。憂き身のはてぞ悲しき。水ゆく川の八橋や。蜘蛛手に物を思へとは。かけぬ情の中々に。馴るゝや恨みなるらん。〳〵。 ワキ「今日の雨中の夕べの空。御つれ〴〵を慰めんと。樽を抱きて参りつゝ。既に酒宴を始めんとす。 シテ「千手も此よし見るよりも。お酌に立ちて重衡の。御前にこそ参りけれ。 重衡「今はいつしか憚の。心ならずに思はずも。手まづ遮る盃の。心一つに思ふ思ひ。 ワキ「それ〳〵いかに何にても。おん肴にと進むれば。 シテ「その時千手とりあへず。羅綺の重衣たる。情なき事を機婦に妬む。 三人「只今詠じ給ふ朗詠は。忝くも北野の御作。此詩を詠ぜば聞く人までも。守るべしとのおん誓なり。 重衡「さりながら重衡は。今生の望なし。 三人「たゞ来世の便こそ。聞かまほしけれと宣へば。 シテ「わらは仰せを承り。十悪といふとも引摂すと。 地「朗詠してぞ奏でける。 シテクリ「さてもかの重衡は。相国の末の御子とは申せども。 地「兄弟にも勝れ一門にも越えて。父母の寵愛かぎりなし。 シテサシ「されども時うつり。平家の運命こと〴〵く。 地「月の夜すがら声たてゝ。鳴くや牡鹿の津の国の。生田の河に身を捨てゝ。防ぎ戦ふと申せども。 シテ「森の下風木の葉の露。 地「落されけるこそあはれなれ。 クセ「いまは梓弓。よし力なし重衡も。引かんとするにいづかたも。網を置きたる如くにて。遁れかねたる淀鯉の。生捕られつゝ有りて憂き。身をうろくづの其まゝに。沈みは果てずして。名をこそ流せ川越の。重房が手に渡り。心の外の都入。 シテ「げにや世の中は。 地「定めなきかな神無月。時雨降りおく奈良坂や。衆徒の手に渡りなば。とにもかくにも果てはせで。また鎌倉に渡さるゝ。こゝは何くぞ八橋の。雲井の都いつか又。三河の国や遠江。足柄箱根うち過ぎて。明けもやすらん星月夜。鎌倉山に入りしかば。憂き限ぞと思ひしに。馴るればこゝも忍音に。あはれ昔を思妻の。灯闇うしては。数行虞氏が涙の。雨さへ頻る夜の空。 シテ「四面に楚歌の声の内。 地「何とか返す舞の袖。思ひの色にや出でぬらん。涙を添へて廻らすも。雪の古枝の枯れてだに。花さく千手の袖ならば。重ねていざや返さん。 地「忘れめや。(序の舞) シテワカ「一樹の陰や一河の水。 地「皆これ他生の縁といふ。白拍子をぞ謡ひける。 重衡「その時重衡興に乗じ。 地「そのとき重衡興に乗じ。琵琶を引きよせ弾じ給へば。また玉琴の緒合に。 シテ「合はせて聞けば。 地「峰の松風かよひ来にけり。琴を枕の短夜の転寐。夢も程なく東雲もほの〴〵と。明けわたる空の。 シテ「あさまにやなりぬべき。 地「あさまにやなりなんと。酒宴を止め給ふ。おん心の内ぞ痛はしき。 地「かくて重衡勅により。〳〵。また都にとありしかば。武士守護し出で給へば。 シテ「千手も泣く〳〵立ち出で。 地「なに中々の憂き契り。はやきぬ〴〵に引き離るゝ。袖と袖との露涙。げに重衡の有様。目もあてられぬ気色かな。〳〵。 底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第九輯』大和田建樹 著