冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

当麻

世阿弥作


ワキ 旅僧
シテ 化尼
ツレ 化女


ワキ 前に同じ
シテ 中将姫

ワキ次第「教へうれしき法の門。〳〵。開くる道に出でうよ。
詞「是は念仏の行者にて候。我此度三熊野に参り。下向道に趣きて候。又是より大和路にかゝり。当麻の御寺に参らばやと思ひ候。
道行「程もなく。帰り紀の路の関越えて。〳〵。こや三熊野の岩田川。波も散るなり朝日影。夜昼わかぬ心地して。雲も其方に遠かりし。二上山の麓なる。当麻の寺に着きにけり。〳〵。
シテサシ「一念弥陀仏即滅無量罪とも説かれたり。
ツレ「八万諸聖教皆是阿弥陀とも有りげに候。
シテ「釈迦は遣り。
ツレ「弥陀は導く一筋に。
二人「心ゆるすな南無阿弥陀仏と。
シテ一声「称ふれば。仏も我もなかりけり。
ツレ「南無阿弥陀仏の声ばかり。
シテ「涼しき道は。
二人「頼もしや。
次第「濁りにしまぬ蓮の糸。〳〵の。五色にいかで染みぬらん。
シテサシ「有難や諸仏の誓ひ様々なれども。わきて超世の悲願とて。迷ひの中にも殊に猶。
二人「五つの雲は晴れやらぬ。雨夜の月の影をだに。知らぬ心の行くへをや。西へとばかり頼むらん。実にや頼めば近き道を。何遥々と思ふらん。
下歌「末の世に。迷ふ我等が為めなれや。
上歌「説き遺す。御法は是ぞ一声の。〳〵。弥陀の教へを頼まずは。末の法。万年々経るまでに。余経の法はよもあらじ。たま〳〵此生に浮まずは。又いつの世を松の戸の。明くれば出でゝ暮るゝまで。法の場に交じるなり。御法の場に交じるなり。
ワキ詞「如何に是なる方々に尋ね申すべき事の候。
シテ詞「何事にて候ふぞ。
ワキ「是は当麻の御寺にて候ふか。
シテ「さん候当麻の御寺とも申し。又当麻寺とも申し候。
ツレ「又是なる池は蓮の糸を。すゝぎて清めし其故に。染殿の井とも申すとかや。
シテ「あれは当麻寺。
ツレ「是は染寺。
シテ「又此池は染殿の。
二人「色々様々所々の。法の見仏聞法ありとも。それをもいさや白糸の。唯一筋ぞ一心不乱に。南無阿弥陀仏。
ワキ「実に有難き人の言葉。即ち是こそ弥陀一教なれ。さて又是なる花桜。常の色には変はりつゝ。是も故ある宝樹と見えたり。
ツレ「実によく御覧じ分けられたり。あれこそ蓮の糸を染めて。
シテ「掛けて乾されし桜木の。花も心の有る故に。蓮の色に咲くとも云へり。
ワキ「中々なるべし本よりも。草木国土成仏の。色香に染める花心の。
シテ「法の潤ひ種添へて。
ワキ「濁にしまね蓮の糸を。
シテ「すゝぎて清めし人の心の。
ワキ「迷ひを乾すは。
シテ「緋桜の。
地「色はえて。掛けし蓮の糸桜。〳〵。花の錦の経緯に。雲の絶間に晴れ曇る。雪も緑も紅も。唯一声の誘はんや。西吹く秋の風ならん。〳〵。
ワキ詞「猶々当麻の曼陀羅の謂委しく御物語り候へ。
地クリ「そもそも此当麻の曼陀羅と申すは。人皇四十七代の帝。廃帝天皇の御宇かとよ。横佩の右大臣豊成と申しゝ人。
シテサシ「其御息女中将姫。此山にこもり給ひつゝ。
地「称讃浄土経。毎日読誦し給ひしが。心中に誓ひ給ふやう。願はくは正身の弥陀来迎あつて。我に拝まれおはしませと。一心不乱に観念し給ふ。
シテ「然らずは畢命を期として。
地「此草庵を出でじと誓つて。一向に念仏三昧の定に入り給ふ。
クセ「所は山陰の。松吹く風も涼しくて。さながら夏を忘れ水の。音も絶々に。心耳を澄ます夜もすがら。称名観念の床の上。座禅円月の窓の内。寥々と有る折節に。一人の老尼の。忽然と来りたゝずめり。是は如何なる人やらんと。尋ねさせ給ひしに。老尼答へて宣はく。誰とはなどや愚かなり。呼べばこそ来りたれと。仰せられける程に。中将姫はあきれつゝ。
シテ「我は誰をか呼子鳥。
地「たづきも知らぬ山中に。声立つる事とては。南無阿弥陀仏の称へならで。又他事もなき物をと。答へさせ給ひしに。それこそ我名なれ。声をしるべに来れりと。宣へば姫君も。さては此願成就して。正身の弥陀如来。実に来迎の時節よと。感涙肝に銘じつゝ。綺羅衣の御袖も。しをるばかりに見え給ふ。
ロンギ地「実にや貴き物語。即ち弥陀の教へぞと。思ふに付けて有難や。
二人「今宵しも。二月中の五日にて。しかも時正の時節なり。法事をなさん為め。今此寺に来りたり。
地「法事の為めに来るとは。そもや如何なる御事ぞ。
二人「今は何をか包むべき。其いにしへの化尼化女の。
地「夢中に現じ来れりと。
二人「言ひもあへねば。
地「光さして。花降り異香薫じ。音楽の声すなり。恥かしや旅人よ。暇申して帰る山の。二上の嶽とは二上の。山とこそ人はいへど。誠は此尼が。上りし山なる故に。尼上の嶽とは申すなり。老の坂を登り登る。雲に乗りて上りけり。紫雲に乗りて上りけり。(中入)
ワキ詞「かく有難き御事なれば。重ねて奇特を拝まんと。
歌「いひもあへねば不思議やな。〳〵。妙音聞え光さし。歌舞の菩薩の目のあたり。顕はれ給ふ不思議さよ。〳〵。
後ジテ「唯今夢中に顕はれたるは。中将姫の精魂なり。我娑婆に在りし時。称讃浄土経。朝々時々に怠らず。信心誠なりし故に。微妙安楽の潔界の衆となり。本覚真如の円月に座せり。然れどもこゝを去る事遠からずして。法身却来の法味をなせり。
地「有難や。尽虚空界の荘厳は。眼は雲路にかゝやき。
シテ「転妙法輪の音声は。聴宝刹の耳に充てり。
地「蕭然とある暁の心。
シテ「誠に涼しき。道に引かるゝ光陰の心。
地「惜しむべしやな。〳〵。時は人をも待たざる物を。すなはちこゝぞ。唯心の浄土経。いたゞきまつれや。〳〵。摂取不捨。
シテ「為一切世間。説此難信。
地「之法是為甚難。
シテ「実にも此法甚しければ。
地「信ずる事も難かるべしとや。
シテ「唯頼め。
地「頼めや頼め。
シテ「慈悲加祐。
地「令心不乱。
シテ「乱るなよ。
地「乱るなよ。
シテ「十声も。
地「一声ぞ有難や。(早舞)
シテ「後夜の鐘の音。
地「後夜の鐘の音鳧鐘の響き。称名の妙音の。見仏聞法の色々の法事。実にも普ねき光明遍照。十方の衆生を。唯西方に迎へ行く。御法の舟の水馴棹。御法の舟のさをなぐるまの。夢の夜はほの〴〵とぞなりにける。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第三輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載