冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

高砂 古名 相生 又 相生松

世阿弥作


ワキ 阿蘇の神主
シテ 老翁
ツレ 老女


ワキ 前に同じ
シテ 住吉明神

地は 前は播磨 後は摂津
季は 春

ワキ次第「今をはじめの旅衣。〳〵。日もゆくすゑぞ久しき。
詞「そも〳〵是は九州肥後の国。阿蘇の宮の神主友成とはわが事なり。われいまだ都を見ず候ふほどに。此度おもひたち都に上り候。又よき次なれば。播州高砂の浦をも一見せばやと存じ候。
道行「旅衣。末はる〴〵の都路を。〳〵。けふ思ひ立つ浦の波。舟路のどけき春風の。幾日来ぬらん跡末も。いさ白雲のはる〴〵と。さしも思ひし播磨潟。高砂の浦に着きにけり。〳〵。
ツレ「高砂の。松の春風吹き暮れて。尾上の鐘もひゞくなり。
二人「波は霞の磯がくれ。
シテサシ「音こそ汐の満干なれ。
二人「誰をかも知る人にせん高砂の。松も昔の友ならで。
シテ、ツレ一声「過ぎ来し世々は白雪の。積り〳〵て老の鶴の。ねぐらに残る有明の。春の霜夜の起き居にも。松風をのみ聞き馴れて。心を友と菅莚の。思ひを述ぶるばかりなり。
下歌二人「おとづれは松に事問ふ浦風の。落葉衣の袖そへて。木陰の塵を搔かうよ。〳〵。
上歌「所は高砂の。〳〵。尾上の松も年ふりて。老の波もよりくるや。木の下陰の落葉かく。なるまで命ながらへて。猶いつまでか生の松。それも久しき名所かな。〳〵。
ワキ詞「里人を相待つところに。老人夫婦きたれり。いかに是なる老人に尋ぬべき事の候。
シテ詞「こなたの事にて候ふか何事にて候ふぞ。
ワキ「高砂の松とはいづれの木を申し候ふぞ。
シテ「唯今木陰を清め候ふこそ高砂の松にて候へ。
ワキ「高砂住の江の松に相生の名あり。当所と住吉とは国をへだてたるに。何とて相生の松とは申し候ふぞ。
シテ「仰せの如く古今の序に。高砂住の江の松も。相生のやうに覚えとありさりながら。此尉は津の国住吉のもの。是なる姥こそ当所の人なれ。知る事あらば申さ給へ。
ワキ「ふしぎや見れば老人の。夫婦一所にありながら。遠き住の江高砂の。浦山国をへだてゝ住むと。いふはいかなる事やらん。
ツレ「うたての仰せ候ふや。山川万里を隔つれども。たがひに通ふ心づかひの。妹脊の道は遠からず。
シテ「まづ案じても御覧ぜよ。
シテ、ツレ「高砂住の江の。松は非情のものだにも。相生の名はあるぞかし。ましてや生ある人として。年久しくも住吉より。通ひ馴れたる尉と姥は。松もろともに此年まで。相生の夫婦となるものを。
ワキ「いはれを聞けばおもしろや。さて〳〵さきに聞えつる。相生の松の物語を。所に言ひおく謂れはなきか。
シテ「昔の人の申しゝは。是はめでたき世のためしなり。
ツレ「高砂といふは上代の。万葉集の古の義。
シテ「住吉と申すは。いま此御代に住み給ふ延喜の御事。
ツレ「松とは尽きぬ言の葉の。
シテ「栄えは古今相同じと。
シテツレ「御代をあがむる喩なり。
ワキ「よく〳〵聞けばありがたや。今こそ不審春の日の。
シテ「光やはらぐ西の海の。
ワキ「かしこは住の江。
シテ「こゝは高砂。
ワキ「松も色そひ。
シテ「春も。
ワキ「のどかに。
地「四海波しづかにて。国も治まる時つ風。枝を鳴らさぬ御代なれや。逢ひに相生の。松こそめでたかりけれ。げにや仰ぎても。言もおろかや斯かる世に。住める民とてゆたかなる。君のめぐみぞありがたき。〳〵。
ワキ詞「なほ〳〵高砂の松のめでたきいはれくはしく御ものがたり候へ。
地クリ「それ草木こゝろなしとは申せども。花実の時をたがへず。陽春の徳をそなへて。南枝花はじめて開く。
シテサシ「然れども此松は。そのけしき長へにして。花葉時を分かず。
地「四つの時至りても。一千年の色雪の内に深く。又は松花の色十かへりとも云へり。
シテ「かゝるたよりを松が枝の。
地「言の葉草の露の玉。心をみがく種となりて。
シテ「生きとし生けるもの毎に。
地「敷島の陰によるとかや。
クセ「しかるに長能が言葉にも。有情非情のその声。みな歌にもるゝ事なし。草木土砂風声水音まで。万物のこもる心あり。春の林の東風に動き。秋の虫の北露に鳴くも。みな和歌の姿ならずや。中にも此松は。万木にすぐれて。十八公のよそほひ。千秋の緑を為して。古今の色を見ず。始皇の御爵に。あづかるほどの木なりとて。異国にも本朝にも。万民これを賞翫す。
シテ「高砂の。尾上の鐘の音すなり。
地「暁かけて。霜はおけども松が枝の。葉色は同じ深みどり。立ちよる陰の朝夕に。かけども落葉の尽きせぬは。まことなり松の葉の。散りうせずして色はなほ。正木のかづら長き世の。たとへなりける常磐木の。中にも名は高砂の。末代のためしにも。相生の松ぞめでたき。
ロンギ地「げに名を得たる松が枝の。〳〵。老木の昔あらはして。その名を名のり給へや。
シテ、ツレ「今は何をかつゝむべき。是は高砂住の江の。相生の松の精。夫婦と現じ来りたり。
地「ふしぎやさては名どころの。松の奇特をあらはして。
シテ、ツレ「草木こゝろなけれども。
地「かしこき世とて。
シテツレ「土も木も。
地「わが大君の国なれば。いつまでも君が代に。住吉にまづ行きて。あれにて待ち申さんと。夕波の汀なる。海人の小舟に打ち乗りて。追風にまかせつゝ。沖の方に出でにけりや。沖の方にいでにけり。(中入)
ワキ歌「高砂や。此浦舟に帆をあげて。〳〵。月もろともに出でしほの。波の淡路の島陰や。遠く鳴尾の沖すぎて。はや住の江に着きにけり。〳〵。
後ジテ「われ見ても久しくなりぬ住吉の。岸の姫松いくよ経ぬらん。睦ましと君は知らずや瑞籬の。久しき世々の神かぐら。夜の鼓の拍子を揃へて。すゞしめ給へ宮つこたち。
地「西の海。あをきが原の波間より。
シテ「あらはれ出でし神松の。春なれや残んの雪の朝香潟。
地「玉藻刈るなる岸陰の。
シテ「松根によつて腰をすれば。
地「千年の緑手に満てり。
シテ「梅花を折つて頭にさせば。
地「二月の雪ころもに落つ。(神舞)
ロンギ地「ありがたの影向や。〳〵。月すみよしの神遊。御影を拝むあらたさよ。
シテ「げにさま〴〵の舞姫の。声も澄むなり住の江の。松影もうつるなる。青海波とは是やらん。
地「神と君との道すぐに。都の春にゆくべくは。
シテ「それぞ還城楽の舞。
地「さて万歳の。
シテ「小忌衣。
地「さす腕には悪魔を払ひ。をさむる手には寿福をいだき。千秋楽は民を撫で。万歳楽には命を延ぶ。相生の松風。颯々の声ぞたのしむ。〳〵。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第三輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載