冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

田村

世阿弥作


ワキ 東国の僧
シテ 童子


ワキ 前に同じ
シテ 坂上田村麿

地は 京都
季は 三月

ワキ次第「鄙の都路へだてきて。〳〵。九重の春に急がん。
詞「是は東国方より出でたる僧にて候。我いまだ都を見ず候ふほどに。此春おもひたちて候。
道行「頃もはや。弥生なかばの春の空。〳〵。影ものどかにめぐる日の。霞むそなたや音羽山。たきの響もしづかなる。清水寺に着きにけり。〳〵。
詞「急ぎ候ふほどに。是は都清水寺とかや申すげに候。是なる桜の盛とみえて候。人を待ちてくはしく尋ねばやとおもひ候。
シテ一声「おのづから。春の手向となりにけり。地主権現の花盛。
サシ「それ花の名どころ多しといへども。大悲のひかり色そふ故か。この寺の地主の桜に若くはなし。さればにや大慈大悲の春の花。十悪の里にかうばしく。三十三身の秋の月。五濁の水に影きよし。
下歌「千早振。神の御庭の雪なれや。
上歌「白妙に。雲も霞もうづもれて。〳〵。いづれ桜の梢ぞと。見わたせば八重ひとへ。げに九重の春の空。四方の山なみおのづから。時ぞと見ゆる気色かな。〳〵。
ワキ詞「いかに是なる人に尋ね申すべきことの候。
シテ詞「こなたの事にて候ふか何事にて候ふぞ。
ワキ「見申せばうつくしき玉箒をもち。木陰をきよめ給ひ候ふは。若し花守にて御入り候ふか。
シテ「さん候ふ是はこの地主権現に仕へ申す者なり。いつも花の頃は木陰を清め候ふほどに。花守とや申さん。又宮つことや申すべき。いづれによしある者と御らん候へ。
ワキ「げに〳〵よしありげに見えて候。先々当寺の御来歴。くはしく語り給ふべし。
シテ「そも〳〵当寺清水寺と申すは。大同二年の御草創。坂上の田村丸の御願なり。昔大和の国子島寺といふ所に。げんしんといへる沙門。正身の観世音を拝まんと誓ひしに。ある時こつがはの川上より。金色の光さしゝを。尋ね上つて見れば一人の老翁あり。かの翁語つていはく。我は是れ行叡居士といへり。汝一人の檀那をまち。大伽藍を建立すべしとて。東をさして飛び去りぬ。されば行叡居士といつぱ。これ観音薩埵の御再誕。又檀那を待てとありしは。是れ坂の上の田村丸。
地「今もその。名に流れたる清水の。〳〵。深き誓ひも数々に。千手の御手のとり〴〵。さま〴〵の誓ひあまねくて。国土万民を漏らさじの。大悲の影ぞありがたき。げにや安楽世界より。今この娑婆に示現して。我らが為の観世音。仰ぐもおろかなるべしや。〳〵。
ワキ詞「近頃おもしろき人に参りあひて候ふ物かな。又見えわたりたるは皆名所にてぞ候ふらん御教へ候へ。
シテ詞「さん候ふ皆名所にて候。御尋ね候へ教へ申し候ふべし。
ワキ「まづ南に当つて塔婆の見えて候ふは。いかなる所にて候ふぞ。
シテ「あれこそ歌の中山清閑寺。今熊野まで見えて候へ。
ワキ「また北にあたつて入相の聞え候ふは。いかなる御寺にて候ふぞ。
シテ「あれは上見ぬ鷲の尾の寺。や。御覧候へ音羽の山の嶺よりも。出でたる月のかゝやきて。この地主の桜にうつる景色。まづ〳〵これこそ御覧じごとなれ。
ワキ「げに〳〵是こそいとま惜しけれ。異心なき春の一時。
シテ「げに惜しむべし。
ワキ「惜しむべしや。
二人「春宵一刻価千金。花に清香月に陰。
シテ「げに千金にもかへじとは。いま此時かや。
地「あら〳〵面白の。地主の花の景色やな。桜の木のまに漏る月の。雪もふる夜嵐の。さそふ花とつれて。ちるや心なるらん。
クセ「さぞな名にしおふ。花の都の春の空。げに時めける粧ひ。青楊の陰みどりにて。風のどかなる。音羽の滝の白糸の。くりかへしかへしても。面白やありがたやな。地主権現の。花の色も異なり。
シテ「たゞ頼め。標茅が原のさしも草。
地「われ世の中に。あらんかぎりはの御請願。にごらじ物を清水の。緑もさすや青柳の。げにも枯れたる木なりとも。花桜木の粧ひ。いづくの春もおしなべて。のどけき陰は有明の。天も花に酔へりや。面白の春べや。あら面白の春べや。
ロンギ地「げにやけしきを見るからに。たゞ人ならぬよそほひの。その名いかなる人やらん。
シテ「いかにとも。いさやその名も白雪の。跡を惜しまば此寺に。帰る方を御覧ぜよ。
地「帰るやいづく蘆垣の。間ぢかきほどか遠近の。
シテ「たづきも知らぬ山中に。
地「おぼつかなくも思ひ給はゞ。わが行く方を見よやとて。地主権現の御前より。下るかと見えしが。くだりはせで坂の上の。田村堂の軒もるや。月の村戸を押しあけて。内に入らせ給ひけり。内陣に入らせ給ひけり。(中入)
ワキ歌「夜もすがら。ちるや桜の陰に居て。〳〵。花も妙なる法の場。迷はぬ月の夜と共に。此御経を読誦する。〳〵。
後ジテ「あら有難の御経やな。清水寺の滝つ波。まこと一河の流れを汲んで。他生の縁ある旅人に。言葉をかはす夜声の読誦。これぞすなはち大慈大悲の。観音擁護の結縁たり。
ワキ「ふしぎやな花の光にかゝやきて。男体の人の見え給ふは。いかなる人にてましますぞ。
シテ「今は何をかつゝむべき。人皇五十一代。平城天皇の御宇に有りし。坂の上の田村丸。
地「東夷を平らげ悪魔をしづめ。天下泰平の忠勤たりしも。すなはち当寺の仏力なり。
地サシ「然るに君の宣旨には。勢州鈴鹿の悪魔をしづめ。都鄙安全になすべしとの。仰せによつて軍兵をとゝのへ。すでに趣く時節に至りて。此観音の仏前に参り。祈念をいたし立願せしに。
シテ「不思議の瑞験あらたなれば。
地「歓喜微笑の頼を含んで。急ぎ凶徒に打つ立ちけり。
クセ「普天の下卒土の内。いづく王地にあらざるや。やがて名にしおふ。関の戸さゝで逢坂の。山を越ゆれば浦波の。粟津の森やかげろふの。石山寺を伏し拝み。是も清水の一仏と。頼みはあひに近江路や。勢田の長橋ふみならし。駒も足なみや勇むらん。
シテ「すでに伊勢路の山ちかく。
地「弓馬の道もさきかけんと。勝つ色みせたる梅が枝の。花も紅葉も色めきて。たけき心はあらかねの。土も木も。わが大君の神国に。もとより観音の御誓ひ。仏力といひ神力も。猶かず〳〵に大丈夫が。待つとは知らで棹鹿の。鈴鹿の御祓せし世々までも。思へば嘉例なるべし。
地「さるほどに山河を動かす鬼神の声。天にひゞき地に満ちて。万木青山動揺せり。
シテ詞「いかに鬼神もたしかに聞け。昔もさるためしあり。千方といひし逆臣に仕へし鬼も。王位を背く天罰にて。千方を捨つれば忽ち亡び失せしぞかし。ましてや間近き鈴鹿山。
地「ふりさけ見れば伊勢の海。〳〵。阿濃の松原むらだち来つて。鬼神は。黒雲鉄火をふらしつゝ。数千騎に身を変じて。山の如くに見えたる所に。
シテ「あれを見よ不思議やな。
地「あれを見よ不思議やな。味方の軍兵の旗の上に。千手観音の。光を放つて虚空に飛行し。千の御手ごとに。大悲の弓には智恵の矢をはめて。一度はなせば千の矢先。雨霰と降りかゝつて。鬼神の上に乱れ落つれば。こと〴〵く矢先にかゝつて。鬼神は残らず討たれにけり。ありがたし〳〵や。誠に呪咀諸毒薬念彼。観音の力をあはせて。すなはち還着於本人。すなはち還着於本人の。かたきは亡びにけり。これ観音の仏力なり。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第三輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載