鼓滝
前 ワキ 勅使 シテ 樵の翁 後 ワキ 前に同じ シテ 山神 地は 摂津 季は 三月 ワキ次第「頃待ち得たる桜狩。〳〵。山路の花を尋ねん。 詞「抑是は当今に仕へ奉る臣下なり。さても。帝の宣旨には。山々の花を見て参れとの宣旨に任せ。唯今摂州に趣き候。 道行「思はずも。花見がてらの道すがら。〳〵。是まで来ぬる旅衣。今日鶯の声なくは。まだ雪消えぬ山里の。春ゆく事と知るべしや。〳〵。 シテ一声「折り持つや。花の薪の折からと。心のあると人や知る。 サシ「面白や四季折々は様々なれども。分きて長閑き春の色。四方の国々長閑にて。戸ざし忘るゝ関守の。道の道たる時世とて。下万民の我等までも。安く楽しむばかりなり。有難や治まる国のならひとて。山河草木春を得て。寒暑時をも違へねば。花にをさまる松の風。千声の例静かなり。 歌「松は君子の徳有りて。雨露霜雪も侵さず。十返りの。花をふくむや若緑。猶万歳の春の空。君の御蔭も筑波嶺に。このもかのもに立ち寄りて。老を忘るゝ詠めして。春も栄行く山路かな。〳〵。 ワキ詞「いかに是なる山賤に尋ぬべき事の候。 シテ詞「何事にて候ふぞ。 ワキ「此所をば津の国に取りても。いかなる在所とか申し候ふぞ。 シテ「津の国に取りても鼓の山と申して。めでたき在所とこそ申し候へ。 ワキ「さて〳〵鼓の山とは。取り分きたる在所の候ふか委しく教へ候へ。 シテ「国の名所は天ざかる。鄙の都の古き歌にもよまれたる名所は。取り分きめでたかるべし。されば歌にも津の国の。鼓の山の打ちはへて。楽しき御代に逢ふぞうれしきとあり。 ワキ「さてはうれしや音に聞く。鼓の滝を来て見れば。げに面白き滝なりけり。 シテ「あらうたてしや津の国の。鼓の滝を来て見ればとは。御言葉とも覚えぬものかな。古き歌人の言葉にも。 地「音に聞く鼓の滝を打ち見れば。〳〵。唯山河の中にも有りけると。さしもよみし言の葉の。跡なれや此山の。嵐も雪も落ち来るや。鼓の滝も花の滝も。糸を添へて白浪の。あら面白の気色やな。〳〵。 シテサシ「抑春の夜の一時。花に清香月に陰。惜しまるべしや時も実に。及ぶかたなき上旬の空。色も長閑けき春の日の。流にひかるゝ盃の。手まづさへぎる心かな。 クセ「花前に酒を酌んで紅色を飲むとかや。実に面白や盃の。光りもめぐる春の夜の。有明桜照り増り。天花に酔へりや。流水も雪なり。げにあくがるゝ春なれや。我と心に誘はれて。都は遥々と。跡に霞の薄衣。日も夕暮は過ぐれども。其まゝに長居して。花に名残は有間山。鼓の滝に時移り。宿を花に刈藻かく。猪名野も近かりき。床は露の笹枕。 シテ「深山がくれの暁に。 地「遠寺の鐘もかすかにて。深洞に風すぼく。老槐悲しむ。声も袂をうるほすや。猿子を抱いて。清湘のかげに帰りぬ。鳥花をふくんで。碧巌の前に落つなるも。今更思ひ知られたり。花見ずはいかでか。此山に一夜明かさん。 ロンギ地「実にや妙なる花の陰。聞くにつけても今日しもに。酒宴をなすぞうれしき。 シテ「とても夜遊の折しもに。花をかざして旅人の。舞楽をいざや進めん。 地「そもや舞楽の遊びとは。其舞人は誰やらん。 シテ「我は山河を守るなる。山神こゝに現はれて。 地「舞楽を調ふる鼓の。滝祭の老人は。此翁なりといひすてゝ。花をかざし浪を踏みて。滝壺に入りにけり。此滝壺に入りにけり。(中入) ワキ歌「あら有難の御事や。〳〵。滝の響きも声澄みて。音楽聞え花ふれり。是れ唯事と思はれず。〳〵。 後ジテ「花の下に帰らん事を忘るゝは。美景によつてなり。樽の前に酔を勧めては。是れ春の風をさまつて。枝を鳴らさぬ花の粧ひ。梢も白妙の。雪をめぐらす袂かな。有難や花に声ある松の風。 地「滝の響きも声澄みて。 シテ「月の夜神楽花の粧ひ。 地「心耳を驚かす夜神楽の。花落つるや。滝浪もとう〳〵と。打つなり〳〵鼓の滝。 ロンギ地「あら有難や。有難や。天下太平楽とは。いかなる舞を申すぞ。 シテ「怨敵の難を遁て。上下万民舞ひ給ふ。 地「扨万歳楽と申すは。 シテ「都卒天の楽にて。見仏菩薩舞ひ給ふ。 地「春立つ空の舞には。 シテ「春鶯囀を舞ふべし。 地「秋来る空の舞には。 シテ「秋風楽を舞ふとかや。 地「舞に颯々と云ふ声は。楽々の声とかや。嶺の松風。又谷の響き声々。かざしは雲の花笠。春来にけりな小忌の袖。手風足拍子の。鼓の滝も花の滝。治まる御代ぞめでたき。〳〵。 底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第四輯』大和田建樹 著