定家 古名 定家葛
禅竹作 前 ワキ 北国の僧 シテ 里女 後 ワキ 前に同じ シテ 式子内親王 地は 京都 季は 十月 ワキ次第「山より出づる北時雨。〳〵。行方や定めなかるらん。 詞「是は北国方より出でたる僧にて候。我いまだ都を見ず候ふ程に。此度思ひ立ち都に上り候。 道行「冬立つや。旅の衣の朝まだき。〳〵。雲も行きかふ遠近の。山又山を越え過ぎて。紅葉に残る詠めまで。花の都に着きにけり。〳〵。 詞「急ぎ候ふ程に。是は早都千本のあたりにて有りげに候。暫く此あたりに休らはゞやと思ひ候。面白や頃は神無月十日余り。木々の梢も冬枯れて。枝に残りの紅葉の色。所々の有様までも。都の気色は一しほの。詠め異なる夕べかな。あら笑止や。俄に時雨が降り来りて候。是に由有りげなる宿りの候。立ち寄り時雨を晴らさばやと思ひ候。 シテ詞「なふ〳〵御僧。何しに其宿りへは立ち寄り給ひ候ふぞ。 ワキ詞「唯今の時雨を晴らさん為めに立ち寄りてこそ候へ。 シテ「それは時雨の亭とてよしある所なり。其心をも知し召して立ち寄らせ給ふかと。思へばかやうに申すなり。 ワキ「実に〳〵是なる額を見れば。時雨の亭と書かれたり。折柄面白うこそ候へ。是は如何なる人の建て置かれたる所にて候ふぞ。 シテ「是は藤原の定家の卿の建て置き給へる所なり。都の内とは申しながら。心すごく時雨物あはれなればとて此亭を建て置き。時雨の頃の年々は。こゝにて歌をも詠じ給ひしとなり。古跡といひ折柄といひ。其心をも知し召して。逆縁の法をも説き給ひて。彼御菩提を御弔ひあれと。勧め参らせん其為めに。是まで顕はれ来りたり。 ワキ「さては藤原の定家の卿の建て置き給へる所かや。さて〳〵時雨をとゞむる宿の。歌はいづれの言の葉やらん。 シテ「いやいづれとも定めなき。時雨の頃の年々なれば。分きてそれとは申し難しさりながら。時雨時を知るといふ心を。偽のなき世なりけり神無月。誰が誠より時雨れそめけん。此言がきに私の家にてと書かれたれば。若し此歌をや申すべき。 ワキ「実にあはれなる言の葉かな。さしも時雨はいつはりの。亡き世に残る跡ながら。 シテ「人はあだなる古事を。語れば今も仮の世に。 ワキ「他生の縁は朽ちもせぬ。是ぞ一樹の陰の宿り。 シテ「一河の流れを汲みてだに。 ワキ「心を知れと。 シテ「折からに。 地「今降るも。宿は昔の時雨にて。〳〵。心澄みにし其人の。あはれを知るも夢の世の。実に定めなや定家の。軒端の夕時雨。古きに帰る涙かな。庭も籬もそれとなく。荒れのみ増さる草村の。露の宿りも枯々に。物すごき夕べなりけり。〳〵。 シテ詞「今日は志す日にて候ふ程に。墓所へ参り候ふ御参り候へかし。 ワキ詞「それこそ出家の望みにて候へ。やがて参らうずるにて候。 シテ「なふ〳〵是なる石塔御覧候へ。 ワキ「不思議やな是なる石塔を見れば。星霜ふりたるに蔦葛はひまとひ形も見えず候。是は如何なる人のしるしにて候ふぞ。 シテ「是は式子内親王の御墓にて候。又此かづらをば定家葛と申し候。 ワキ「あら面白や定家葛とは。如何やうなる謂にて候ふぞ御物語り候へ。 シテ「式子内親王始めは賀茂の斎の院に備はり給ひしが。程なく下り居させ給ひしを。定家の卿忍び〳〵の御契り浅からず。其後式子内親王程なく空しくなり給ひしに。定家の執心かづらとなつて御墓にはひまとひ。互の苦しみ離れやらず。共に邪淫の妄執を。御経を読み弔ひ給はゞ。猶々語り参らせ候はん。 地クリ「忘れぬ物をいにしへの。心の奥の忍山。忍びて通ふ道芝の。露の世語りよしぞなき。 シテサシ「今は玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば。 地「忍ぶる事の弱るなる。心の秋の花薄。穂に出でそめし契りとて。又枯々の中となりて。 シテ「昔は物を思はざりし。 地「後の心ぞはてしもなき。 クセ「あはれ知れ。霜より霜に朽ち果てゝ。世々に旧りにし山藍の。袖の涙の身の昔。憂き恋せじと御祓せし。賀茂の斎の院にしも。備はり給ふ身なれども。神や受けずもなりにけん。人の契りの。色に出でけるぞ悲しき。包むとすれどあだし世の。あだなる中の名は洩れて。よその聞えは大方の。空恐ろしき日の光り。雲の通路絶え果てゝ。乙女の姿とゞめ得ぬ。心ぞつらき諸共に。 シテ「実にや嘆くとも。恋ふとも逢はん道やなき。 地「君かづらきの嶺の雲と。詠じけん心まで。思へばかゝる執心の。定家葛と身はなりて。此御跡にいつとなく。離れもやらで蔦紅葉の。色焦がれまとはり。荊の髪もむすぼゝれ。露霜に消えかへる。妄執を助け給へや。 ロンギ地「旧りにし事を聞くからに。今日も程なく呉はとり。あやしや御身誰やらん。 シテ「誰とても。亡き身のはては浅芽生の。霜に朽ちにし名ばかりは。残りても猶よしぞなき。 地「よしや草葉の忍ぶとも。色には出でよ其名をも。 シテ「今は包まじ。 地「此上は。我こそ式子内親王。是まで見え来たれども。誠の姿はかげろふの。石に残す形だに。それとも見えず蔦かづら。苦しみを助け給へと。いふかと見えて失せにけり。〳〵。(中入) ワキ歌「夕べも過ぐる月影に。〳〵。松風吹きて物すごき。草の陰なる露の身を。思ひの玉の数々に。弔ふ縁は有難や。〳〵。 後ジテ「夢かとよ闇の現の宇津の山。月にもたどる蔦の細道。昔は松風羅月に詞をかはし。翠帳紅閨に枕をならべ。 地「さま〴〵なりし情の末。 シテ「花も紅葉もちり〴〵に。 地「朝の雲。 シテ「夕べの雨と。 地「古事も今の身も。夢も現も幻も。共に無常の。世となりて跡も残らず。なに中々の草の陰。さらば葎の宿ならで。外はつれなき定家かづら。是見給へや御僧。 ワキ「あら痛はしの御有様やな。あら痛はしや。仏平等説如一味雨。随衆生性所受不同。 シテ「御覧ぜよ身は仇波の立ち居だに。亡き跡までも苦しみの。定家葛に身を閉ぢられて。かゝる苦しみ隙なき所に。有難や唯今読誦し給ふは薬草喩品よなふ。 ワキ「中々なれや此妙典に。洩るゝ草木のあらざれば。執心のかづらを掛けはなれて。仏道ならせ給ふべし。 シテ「あら有難や実にも〳〵。是ぞ妙なる法の教へ。 ワキ「普き露の恵みを受けて。 シテ「二つもなく。 ワキ「三つもなき。 地「一味の御法の雨のしたゞり。皆湿ひて草木国土。悉皆成仏の機を得ぬれば。定家葛もかゝる涙も。ほろ〳〵と解けひろごれば。よろ〳〵と足弱車の。火宅を出でたる有難さよ。此報恩にいざゝらば。有りし雲井の花の袖。昔を今に返すなる。其舞姫の小忌衣。 シテ「おもなの舞の。 地「有様やな。(序の舞) シテ「おもなの舞の有様やな。 地「おもなや面はゆの有様やな。 シテ「本より此身は。 地「月の顔ばせも。 シテ「曇りがちに。 地「桂の黛も。 シテ「落ちぶるゝ涙の。 地「露と消えてもつたなや蔦の葉の。葛城の神姿。恥かしやよしなや。夜の契りの夢の内にと。有りつる所に帰るは葛の葉の。もとの如く。はひまとはるゝや定家葛。はひまとはるゝや定家かづらの。はかなくも形は。埋もれて失せにけり。 底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第六輯』大和田建樹 著