冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

野守 古名 野守鏡

禅鳳作


シテ 野守の翁
ワキ 山伏


ワキ 前に同じ
シテ 鬼

地は 大和
季は 正月

ワキ次第「苔に露けき袂にや。〳〵。衣の玉を含むらん。
詞「是は出羽の羽黒山より出でたる山伏にて候。我大峰葛城に参らず候ふ程に。此度和州へと急ぎ候。
道行「此程の。宿鹿島野の草枕。〳〵。子に臥し寅に起き馴れし。床の眠も今更に。仮寐の月の影共に。西へ行くへか足引の。大和の国に着きにけり。〳〵。
詞「急ぎ候ふ程に。和州春日の里に着きて候。人を待ちて此あたりの名所をも尋ねばやと存じ候。
シテ一声「春日野の。飛火の野守出でゝ見れば。今幾程ぞ若菜摘む。
サシ「是に出でたる老人は。この春日野に年を経て。山にも通ひ里にも行く。野守の翁にて候ふなり。有難や慈悲万行の春の色。三笠の山に長閑にて。五重唯識の秋の風。春日の里に音づれて。誠に誓ひも直なるや。神のまに〳〵行き帰り。運ぶ歩みも積る老の。栄行く御影仰ぐなり。
下歌「唐までも聞えある。此宮寺の名ぞ高き。
上歌「昔し仲麿が。〳〵。我日の本を思ひやり。天の原。ふりさけ見ると詠めける。三笠の山陰の月かも。夫は明州の月なれや。こゝは奈良の都の。春日長閑けき気色かな。〳〵。
ワキ詞「如何に是なる老人に尋ぬべき事の候。
シテ詞「何事を御尋ね候ふぞ。
ワキ「御身は此所の人か。
シテ「さん候ふ是は此春日野の野守にて候。
ワキ「野守にてましまさば。是によし有りげなる水の候ふは名の有る水にて候ふか。
シテ「是こそ野守の鏡と申す水にて候へ。
ワキ「あら面白や野守の鏡とは。何と申したる事にて候ふぞ。
シテ「我等如きの野守。朝夕影を写し申すにより。野守の鏡と申し候。又誠の野守の鏡とは。昔鬼神の持ちたる鏡とこそ承り及びて候へ。
ワキ「何とて鬼神の持ちたる鏡をば。野守の鏡とは申し候ふぞ。
シテ「昔し此野に住みける鬼の有りしが。昼は人となりて此野を守り。夜は鬼となつて是なる塚に住みけるとなり。されば野を守りける鬼の持ちし鏡なればとて。野守の鏡とは申し候。
ワキ「謂を聞けば面白や。さては此野に住みける鬼の。持ちしを野守の鏡とも云ひ。
シテ「又は野守が影を写せば。水をも野守の鏡と云ふ事。
ワキ「両説何れも謂あり。
シテ「野守が其名は昔も今も。
ワキ「かはらざりけり。
シテ「御覧ぜよ。
地「立ち寄れば。実にも野守の水鏡。〳〵。影を写していとゞ猶。老の波は真清水の。あはれ実に見しまゝの。昔の我ぞ恋しき。実にや慕ひても。かひあらばこそ古への。野守の鏡得し事も。年古き世の例かや。〳〵。
ワキ詞「如何に申すべき事の候。はし鷹の野守の鏡とよまれたるも。此水に付きての事にて候ふか。
シテ詞「さん候ふ此水に付きての謂にて候。語つて聞かせ申し候ふべし。
ワキ「さらば御物語り候へ。
シテ詞「昔し此野に御狩の有りしに。御鷹を失ひ給ひ。彼方此方を御尋ね有りしに。一人の野守参り合ふ。翁は御鷹の行くへや知りて有りけるぞと問はせ給へば。彼翁申すやう。さん候是なる水の底にこそ。御鷹の候へと申せば。何しに御鷹の水の底に在るべきぞと。狩人ばつと寄り見れば。実にも正しく水底に。
地「あるよと見えて白斑の鷹。〳〵。よく〳〵見れば木の下の。水に写れる影なりけるぞや。鷹は木居に在りけるぞ。さてこそはし鷹の。〳〵。野守の鏡得てしがな。思ひ思はず。よそながら見んとよみしも。木の鷹を写す故なり。誠に賢き時代とて。御狩も茂き春日野の。飛火の野守出で合ひて。叡慮にかゝる身ながら。老の思出の世語を。申せば進む涙かな。〳〵。
ロンギ地「実にや昔の物語。聞くにつけても誠の。野守の鏡見せ給へ。
シテ「思ひよらずの御事や。それは鬼神の鏡なれば。如何にして見すべき。
地「さてや鏡の有所。聞かまほしきに春日野の。
シテ「野守と云ふも我なれば。
地「鏡はなどか。
シテ「持たざらんと。
地「疑はせ給ふかや。鬼の持ちたる鏡ならば。見ては恐れやし給はん。誠の鏡を見ん事は。叶ふ真白の鷹を見し。水鏡を見給へとて。塚の内に入りにけり。塚の内にぞ入りにける。(中入)
ワキ「かゝる奇特に逢ふ事も。是れ行徳の故なりと。思ふ心を便にて。鬼神の住みける塚の前にて。肝胆を砕き祈りけり。我年行の功を積める。其法力の誠あらば。鬼神の明鏡あらはして。我に奇特を見せ給へや。南無帰依仏。
後ジテ「有難や天地を動かし鬼神を感ぜしめ。
地「土砂山河草木も。
シテ「一仏成道の法味に引かれて。
地「鬼神に横道曇りなく。野守の鏡はあらはれたり。
ワキ「恐ろしや打火かゝやく鏡の面に。写る鬼神の眼の光。面を向くべき様ぞなき。
シテ「恐れ給はゞ帰らんと。鬼神は塚に入らんとす。
ワキ「暫く鬼神待ち給へ。夜はまだ深き後夜の鐘。
シテ「時は虎臥す野守の鏡。
ワキ「法味にうつり給へとて。
シテ「重ねて数珠を。
ワキ「押しもんで。
地「台嶺の雲を凌ぎ。〳〵年行の功を積む事。一千余箇日。しば〳〵身命を惜しまず。採菓汲水に隙を得ず。一矜伽羅二制多伽。三に倶梨伽羅七大八大金剛童子。
ワキ「東方。
シテ「東方降三世明王も此鏡にうつり。
地「又は南西北方を写せば。
シテ「八面玲瓏と明らかに。
地「天を写せば。
シテ「非想非々想天まで隈なく。
地「さて又大地をかゞみ見れば。
シテ「先づ地獄道。
地「先は地獄の有様を顕はす。一面八丈の浄玻璃の鏡となつて。罪の軽重罪人の呵責。打つや鉄杖の数々。悉く見えたり。さてこそ鬼神に横道を正す。明鏡の宝なれ。すはや地獄に帰るぞとて。大地をかつぱと蹈み鳴らし。大地をかつぱと蹈み破つて。奈落の底にぞ入りにける。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第四輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載