半蔀 古名 半蔀夕顔
内藤左衛門作 前 ワキ 雲林院の僧 シテ 女 後 ワキ 前に同じ シテ 夕顔の精 地は 前は都雲林院 後は都五条 季は 夏六月 ワキ詞「是は都紫野雲林院に住居する僧にて候。さても我一夏の間花を立て候。早安居も過方になり候へば。色よき花を集め。花の供養を取り行はゞやと存じ候。敬つて白す立花供養の事。右非情草木たりといへども。此花広林に開けたり。豈心なしといはんや。中んづく泥を出でし蓮。一乗妙典の題目たり。此結縁に引かれ。草木国土悉皆成仏道。 シテ「手に取ればたぶさに穢る立てながら。三世の仏に花奉る。 ワキ詞「不思議やな今までは。草花りよようとして見えつる中に。白き花のおのれ独り笑の眉を開けたるは。如何なる花を立てけるぞ。 シテ「愚の御僧の仰せやな。黄昏時の折なるに。などかはそれと御覧ぜざる。さりながら名は人めきて賤しき垣ほにかゝりたれば。知ろしめさぬは理なり。是は夕顔の花にて候。 ワキ「実に〳〵さぞと夕顔の。花の主は如何なる人ぞ。 シテ「名のらずと終には知ろし召さるべし。我は此花の陰より参りたり。 ワキ「さては此世になき人の。花の供養に逢はん為めか。それに付けても名のり給へ。 シテ「名は有りながら亡き跡に。なりし昔の物語。 ワキ「何某の院にも。 シテ「常はさむらふ誠には。 地「五条あたりと夕顔の。〳〵。空目せし間に夢となり。面影ばかり亡き跡の。立花の陰に隠れけり。〳〵。(中入) ワキ「有りし教へに随つて。五条あたりに来て見れば。実にも昔の居まし所。さながら宿りも夕顔の。瓢簞しば〳〵空し。草顔淵が巷に滋し。 後ジテ「藜藋深く鎖せり。夕陽の残晴新に窓を穿つて去る。 地「愁嘆の泉の声。 シテ「雨原憲が枢を湿ほす。 下歌地「さらでも袖を湿ほすは。廬山の雪の曙。 上歌「窓頭に向ふ朗月は。〳〵。琴瑟に当り。愁傷の秋の山。物すごの気色や。 ロンギ地「実に物すごき風の音。簀戸の竹垣有りし世の。夢の姿を見せ給へ。菩提を深く弔らはん。 シテ「山の端の。心も知らで行く月は。上の空にて絶えし跡の。又いつか逢ふべき。 地「山賤の。垣ほ荒るとき折々は。 シテ「哀をかけよ撫子の。 地「花の姿をまみえなば。 シテ「跡訪ふべきか。 地「中々に。 シテ「さらばと思ひ夕顔の。 地「草の半蔀おし上げて。立ち出づる御姿。見るに涙のとゞまらず。 クセ「其頃源氏の中将と聞こえしは。此夕顔の草枕。たゞ仮臥の夜もすがら。隣を聞けば三吉野や。御嶽精進の御声にて。南無当来導師。弥勒仏とぞ称へける。今も尊き御供養に。其時の思ひ出でられて。そゞろに濡るゝ袂かな。猶それよりも忘れぬは。源氏此宿を。見そめ給ひし夕つ方。惟光を招き寄せ。あの花折れと宣へば。白き扇の。つまいたう焦がしたりしに。此花を折りて参らする。 シテ「源氏つく〴〵と御覧じて。 地「打ち渡す。遠方人に問ふとても。それ其花と答へずは。終に知らでもあるべきに。逢ひに扇を手に触るゝ。契の程のうれしさ。折々尋ね寄るならば。定めぬ海士の此宿の。主を誰と白波の。よるべの末を頼まんと。一首を詠じおはします。 地「折りてこそ。(序の舞) シテ「折りてこそそれかとも見め。 地「黄昏に。 地「ほの〴〵見えし花の夕顔。〳〵。〳〵。 シテ「終の宿りは知らせ申しつ。 地「常にはとむらひ。 シテ「おはしませと。 地「木綿附の鳥の音。 シテ「鐘もしきりに。 地「告げ渡る東雲。あさまにもなりぬべし。明けぬ先にと夕顔の宿り。明けぬ先にと夕顔の宿りの。又半蔀の内に入りて。其まゝ夢とぞなりにける。 底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第一輯』大和田建樹 著