冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

檜垣

世阿弥作


ワキ 岩戸の僧
シテ 里の老女


ワキ 前に同じ
シテ 檜垣の嫗

地は 肥後
季は 雑

ワキ詞「是は肥後の国岩戸と申す山に居住の僧にて候。さても此岩戸の観世音は。霊験殊勝の御事なれば。暫く参籠し所の致景を見るに。南西は海雲漫々として万古心の内なり。人稀にして慰み多く。致景あつて郷里を去る。誠に住むべき霊地と思ひて。三年が間は居住つかまつて候。
詞「こゝに又百にも及ぶらんとおぼしき老女。毎日閼伽の水を汲みて来り候。今日も来りて候はゞ。いかなる者ぞと名を尋ねばやと思ひ候。
シテ次第「影白河の水汲めば。〳〵。月も袂や濡らすらん。
サシ「それ籠鳥は雲を恋ひ。帰雁は友を忍ぶ。人間もまた是れ同じ。貧家には親知少なく。賤しきには故人疎し。老悴衰へ形もなく。露命きはまつて霜葉に似たり。
下歌「流るゝ水のあはれ世の。其理を汲みて知る。
上歌「こゝは所も白河の。〳〵。水さへ深き其罪を。浮びやすると捨人に。値遇を運ぶ足引の。山下庵に着きにけり。山下庵に着きにけり。
シテ詞「いつもの如く今日もまた御水あげて参りて候。
ワキ詞「毎日老女の歩み返す〴〵も痛はしうこそ候へ。
シテ「せめてはかやうの事にてこそ。少しの罪をも遁るべけれ。亡からん跡を弔ひ給ひ候へ。明けなば又参り候ふべし。御暇申し候はん。
ワキ「暫く。御身の名を名乗り給へ。
シテ「何と名を名乗れと候ふや。
ワキ「中々の事。
シテ「是は思ひもよらぬ仰せかな。彼後選集の歌に。年ふれば我黒髪も白河の。
詞「みつは汲むまで老いにけるかなと。よみしもわらはが歌なり。昔し筑前の太宰府に。庵に檜垣しつらひて住みし白拍子。後には衰へて此白河の辺りに住みしなり。
ワキ「実にさる事を聞きしなり。其白河の庵のあたりを。藤原の興範通りし時。
シテ「水やあると乞はせ給ひし程に。其水汲みて参らするとて。
ワキ「みづはくむとは。
シテ「よみしなり。
地「そもみづはくむと申すは。〳〵。唯白河の水にはなし。老いてかゞめる姿をばみつはぐむと申すなり。其しるしをも見給はゞ。彼の白河の辺りにて。我跡とひてたび給へと。夕まぐれして失せにけり。〳〵。(中入)
ワキ詞「さては古への檜垣の嫗仮に顕はれ。我に言葉をかはしけるぞや。一つは末世の奇特ぞと。思ひながらも尋ね行けば。
歌「不思議や早く日も暮れて。〳〵。河霧深く立ちこもる。陰に庵の灯の。ほのかに見ゆる不思議さよ。〳〵。
後ジテ「あら有難の弔ひやな。〳〵。風緑野に収つて煙条直し。雲岸頭に定まつて月桂円かなり。朝に紅顔あつて世路に楽しむといへども。
地「夕べには白骨となつて郊原に朽ちぬ。
シテ「有為の有様。
地「無常のまこと。
シテ「誰か生死の理を論ぜざる。
地「いつを限る習ひぞや。老少といつぱ分別なし。変はるを以て期とせり。誰か必滅を期せざらん。誰かは是れを期せざらん。
ワキ「不思議やな声を聞けば有りつる人なり。同じくは姿を顕はし給ふべし。御跡とひて参らせん。
シテ「さらば姿を顕はして。御僧の御法を受くべきなり。人にな顕はし給ひそとよ。
ワキ「中々に人に顕はす事有るまじ。早々姿を見え給へ。
シテ「涙曇りの顔ばせは。それとも見えぬ衰へを。誰白河のみつはぐむ。老の姿ぞ恥かしき。
ワキ「あら痛はしの御有様やな。今も執心の水を汲み。輪廻の姿見え給ふぞや。早々浮び給へ。
シテ「我いにしへは舞女の誉れ世に勝れ。其罪深き故により。今も苦しみを三つ瀬河に。熱鉄の桶を荷なひ。猛火の釣瓶を提げて此水を汲む。其水湯となつて。我身を焼く事隙もなけれども。此程は御僧の値遇に引かれて。釣瓶はあれども猛火はなし。
ワキ「さらば因果の水を汲み。其執心を振り捨てゝ。とく〳〵浮び給ふべし。
シテ「いで〳〵さらば御僧の為め。此かけ水を汲み乾さば。罪もや浅くなるべきと。
ワキ「思ひも深き小夜衣の。袂の露の玉だすき。
シテ「影白河の月の夜に。
ワキ「底澄む水を。
シテ「いざ汲まん。
地「釣瓶の水に影落ちて。袂を月や上るらん。
地クリ「それ残星の鼎には北渓の水を汲み。後夜の炉には南嶺の柴を焚く。
シテサシ「それ氷は水より出でゝ水よりも寒く。
地「青き事藍より出でゝ藍より深し。本の憂き身の報いならば。今の苦しみ去りもせで。
シテ「いや増さりぬる思ひの色。紅の涙に身を焦がす。
クセ「釣瓶の懸縄繰り返し。憂きいにしへも。紅花の春のあした。紅葉の秋の夕暮も。一日の夢と早なりぬ。紅顔の粧ひ。舞女のほまれもいとせめて。さも美しき紅顔の。翡翠のかづら花しをれ。桂の眉も霜降りて。水にうつる面影。老衰かげ沈んで。緑に見えし黒髪は。土水の藻屑塵芥。変はりける。身の有様ぞ悲しき。実にや有りし世を。思ひ出づればなつかしや。其白河の波かけし。
シテ「藤原の興範の。
地「其いにしへの白拍子。今一節と有りしかば。昔の花の袖。今更色も麻衣。短き袖を返し得ぬ。心ぞつらき陸奥の。希婦の細布胸合はず。何とか白拍子。其面影の有るべき。よし〳〵それとても。昔手馴れし舞なれば。舞はでも今は叶ふまじと。
シテ「興範しきりに宣へば。
地「浅ましながら麻の袖。露うち払ひ舞ひ出だす。
シテ「檜垣の女の。
地「身の果を。(序の舞)
シテ「水結ぶ。釣瓶の縄の繰り返し。
地「昔に帰れ白河の波。白河の。
シテ「水のあはれを知る故に。是まで顕はれ出でたるなり。
地「運ぶ蘆田鶴の。根をこそ絶ゆれ浮草の。水は運びて参らする。罪を浮べてたび給へ。〳〵。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第八輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載