冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

船橋 古名 佐野船橋

世阿弥作


ワキ 山伏
シテ 男
ツレ 女


ワキ 前に同じ
シテ 男の霊
ツレ 女の霊

地は 上野
季は 春

ワキ次第「山又山の行く末や。〳〵。雲路のしるべなるらん。
詞「是は三熊野より出でたる客僧にて候。我未だ松島平泉を見ず候ふ程に。此春思ひ立ち松島平泉へと急ぎ候。
道行「幾瀬渡りの野洲の川。〳〵。彼七夕の契り待つ。年に一夜はあだ夢の。醒が井の宿を過ぎ。胆吹おろしの音にのみ。月の霞むや美濃尾張。老を知れとの心かな。〳〵。
詞「急ぎ候ふ間。是は早上野の国佐野と申す所に着きて候。此所にて宿を借らばやと存じ候。
シテ、ツレ一声「法に依る。道ぞと作る舟橋は。後の世かくる頼みかな。
シテサシ「往事渺茫として何事も。見残す夢の浮橋に。
二人「猶数添へて舟ぎほふ。堀江の川の水際に。寄るべ定めぬあだ波の。浮世に帰る六つの道。遁れかねたる心かな。
歌「恋しき物をいにしへの。跡はる〴〵と思ひやる。前の世の。報いのまゝに生れ来て。〳〵。心にかけばとても身の。生死の海を渡るべき。船橋を作らばや。二河の流れはありながら。科は十の道多し。誠の橋を渡さばや。〳〵。
シテ詞「如何に客僧。橋の勧めに入りて御通り候へ。
ワキ詞「見申せば俗体の身として。橋興立の志。返す〴〵も優しうこそ候へ。
シテ「是は仰せとも覚えぬ物かな。必ず出家にあらねばとて。志のあるまじきにても候はず。まづ勧めに入りて御通り候へ。
ワキ「勧めには参り候ふべし。さて此橋はいつの御宇より渡されたる橋にて候ふぞ。
シテ「万葉集の歌に。東路の佐野の船橋取りはなしと。よめる歌の心をば知し召し候はずや。
ツレ「いや左様に申せば恥かしや。身のいにしへも浅間山。
シテ詞「漕がれ沈みし此河の。
二人「さのみは申さじさなきだに。苦しみ多き三瀬川に。浮ぶ便りの舟橋を。渡してたばせ給へとよ。
ワキ詞「げに〳〵親しさくればの物語。さては旧りにし船橋の。主を助けん其為めか。
シテ詞「殊更是は山伏の。橋をば渡し給ふべし。
ワキ「そも山伏の身なればとて。取り分け橋を渡すべきか。
シテ「さのみな争ひ給ひそとよ。役の優婆塞葛城や。祈りし久米路の橋は如何に。
ツレ「たとふべき身にあらねども。我も女の葛城の神。
シテ「一言葉にて止むまじや。唯幾度も岩橋の。
ツレ「など御心にかけ給はぬ。
二人「さりながらよそにて聞くも葛城や。夜作るなる岩橋ならば。渡らん事も難かるべし。
下歌「是は長き春の日の。長閑けき水の舟橋に。さして柱も入るまじや。徒に朽ち果てんを。作り給へ山伏。
上歌「所は同じ名の。〳〵。佐野の渡りの夕暮に。袖打ち拂ひて。御通りあるか篠懸の。頃も春なり川風の。花吹き渡せ舟橋の。法に往来の。道作り給へ山伏。峰々廻り給ふとも。渡りを通らでは。何くへ行かせ給ふべき。
ワキ詞「さて〳〵万葉集の歌に。東路の佐野の舟橋取り放し。又鳥は無しと二流によまれたるは。何と申したる謂にて候ふぞ。
シテ詞「さん候それに付いて物語の候。語つて聞かせ申し候ふべし。昔し此所に住みける者。忍び妻にあこがれ。所は川を隔てたれば。此浮橋を道として夜な〳〵通ひけるに。二親此事を深く厭ひ。橋の板を取り放す。それをば夢にも知らずして。かけて頼みし橋の上より。かつぱと落ちて空しくなる。妄執と云ひ因果と云ひ。其まゝ三途に沈みはてゝ。紅蓮大紅蓮の氷に閉ぢられて。
地「浮ぶ世もなき苦しみの。海こそ有らめ川橋や。磐石に押され苦を受くる。
クセ「さらば沈みも果てずして。魂は身を責むる。心の鬼となり変はり。猶恋草の言茂く。邪婬の思ひに焦がれ行く。船橋もふるき物語。誠は身の上なり。我跡弔ひてたび給へ。
シテ「夕日漸く傾きて。
地「霞の空もかきくらし。雲となり雨となる。中有の道も近づくか。橋と見えしも中絶えぬ。こゝは正しく東路の。佐野の船橋鳥はなし。鐘こそ響け夕暮の。空も別れになりにけり。〳〵。(中入)
ワキ歌「ふりにし跡を改めて。〳〵。三宝加持の行ひに。五道の罪も消えぬべき。法の力ぞ有難き。〳〵。
ツレ「如何に行者有難や。徒に三途に沈みし身なれども。法の力か船橋の。浮ぶ身となる有難さよ。
後ジテ「如何に行者我は尚し。此妄執の故により。浮びかねたる橋柱の。重き苦患を見せ申さん。泣く涙。雨と降らなん渡り川。水増りなば帰り来るかに。
地「かへれやかへれあだ波の。
シテ「柱を戴く磐石の苦患。
地「これ〳〵見給へ浅ましや。
シテ「見我身者発菩提の。功力を受けて謂ふならく。奈落の底の水屑となりしを。知我心者即身成仏。有難や。
ワキ「痛はしやいまだ邪婬の業深き。其執心を振り捨てゝ。猶々昔を懺悔し給へ。
ツレ「何事も懺悔に罪の雲消えて。真如の月も出でつべし。
シテ「五障の霞の晴れがたき。春の夜の一時。胡蝶の夢の戯ぶれに。いで〳〵姿を見え申さん。
ツレ「よしや吉野の山ならねど。是も妹脊の中川の。
シテ詞「橋のとだえの有りけるとは。いさ白波の夜ごとに。
ツレ「通ひ馴れたる浮船の。
シテ「共にこがるゝ思ひ妻。宵々に通ひ馴れたる船橋の。さえ渡る夜の。月も半に更け静まりて。
地「人も子に臥し丑三つ寒き。川風も厭はじ逢瀬の向ひの。岸に見えたる人影はそれか。心うれしや頼もしや。
地「互にそれぞと見々えし中の。〳〵。橋を隔てゝ立ち来る波の。より羽の橋か鵲の。行き合ひの間近くなり行くまゝに。放せる板間を踏みはづし。かつぱと落ちて沈みけり。
シテ「東路の佐野の船橋とりはなし。親しさくれば妹に逢はぬかも。執心の鬼となつて。
地「執心の鬼となつて。共に三途の川橋の。橋柱に立てられて。悪龍の気色に変はり。程なく生死娑婆の妄執。邪婬の悪鬼となつて。我と身を責め苦患に沈むを。行者の法味功力により。真如発心の玉橋の。〳〵。浮べる身とぞなりにける。〳〵。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第六輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載