冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

三山

世阿弥作


ワキ 良忍上人
シテ 里女


ワキ 前に同じ
ツレ 桜子
シテ 桂子

地は 大和
季は 春

ワキ次第「法の心も三つの名の。〳〵。大和路いざや尋ねん。
詞「是は大原の良忍聖にて候。我融通念仏を国土にひろめ。此度は大和路にかゝり。念仏をも勧めばやと思ひ候。
道行「住みなれし。大原の里を立ち出でゝ。〳〵。なほ行末は深草山。木幡の関を今朝こえて。宇治の中宿井手の里。すぐれば是ぞ足引や。大和の国に着きにけり。〳〵。
詞「急ぎ候ふ間。ほどなう大和の国に着きて候。此所に三山と申して名所の候ふ由うけたまはり及びて候。此あたりの人に尋ねばやと思ひ候。
シテ詞「なふ〳〵あれなる御僧。なにと御尋ね候ふとも。是を知りたる人は少なかるべし。総じて此山は。万葉第一に出だされたる三山の一つなり。耳無山ともみなし山とも。語るにつきて妄執の。よしある昔の物語。閻浮にかへる里人の。耳無山の池水に。沈みし人の昔がたり。よく〳〵聞かせ給へとよ。
ワキ詞「げに〳〵万葉集に曰く。大和の国に三山あり。香山は夫うねび耳無山は女なり。是に依つて三つにあらそふと書けり。此謂を委しく御ものがたり候へ。
シテ「まづ南に見えたるは香山。西に見えたるは畝傍山。此みゝなしまでは三つの山。一男二女の山ともいへり。
ワキ「さてかく山を夫とは。何しに定めおきけるぞ。
シテ「それはあのかく山に住みける人。うねび耳なし二つの里に。二人の女に契りをこめて。二道かけて通ひしなり。
ワキ「さてうねび山の女の名をば。
シテ「桜子と聞えし色このみ。
ワキ「耳無山の女の名をば。
シテ「桂子といはれし遊女なり。
ワキ「さて争は。
シテ「花や緑。
ワキ「契りの色は。
シテ「隔てもなく。
地「一つ世に。二道かけて三山の。名を聞くだにも久方の。天の香山いつしかに。語るもよそならず。わが耳無やうねび山。争ひかねて池水に。捨てし桂の身の果を。弔ひ給へ上人よ。
ワキ詞「なほ〳〵三山の謂れ委しく御ものがたり候へ。
地クリ「そも〳〵大和の国三山の物語。世も古へに楢の葉や。かしはでの公成といふ人ありしに。
シテサシ「又其頃桂子桜子とて二人の遊女ありしに。
地「彼かしはでの公成に。契をこめて玉手箱。二道かくるさゝがにの。いと浅からぬ思夫の。月の夜まぜに行き通ふ。住家はうねび耳無山。里も二つの采女のきぬ。花よ月よと争ひしに。
シテ「男うつろふ花心。かの桜子に靡き移りて。耳無の里へは来ざりけり。
地「其時桂子恨みわび。さては我には変はる世の。夢も暫の桜子に。心を染めてこなたをば。
シテ「忘れ忍ぶの軒の草。はや枯れ〴〵になりぬるぞや。
クセ「桂子思ふやう。もとよりも頼まれぬ。二道なれば此まゝに。有り果つべしと思ひきや。其うへ何事も。時に随ふ世の習ひ。ことさら春の頃なれば。盛なる桜子に。うつる人をば恨むまじ。我は花なき桂子の。身を知れば春ながら。秋にならんも理りや。さるほどに起きもせず。寐もせで夜半を明かしては。春のものとて長雨降る。夕ぐれに立ちいでゝ。入相もつく〴〵と。南は香山や。西はうねびの山に咲く。さくら子の里見れば。よそめも花やかに。羨ましくぞ覚ゆる。
シテ「生きてよも明日まで人のつらからじ。
地「この夕暮を限ぞと。思ひ定めて。耳無山の池水の。淵にのぞみて影うつる。名も月の桂の。緑の髪はさながらに。池の玉藻のぬれ衣。身を投げ空しくなり果てゝ。此世には早みなし山。其名をあはれみて。跡弔はせ給へや。
シテ詞「いかに申すべき事の候。妾をも名帳に入れて賜はり候へ。
ワキ詞「やすき間の事。さて御名を誰と廻向申し候ふべき。
シテ「桂子と遊ばし候へ。
ワキ「なに桂子と申し候ふや。
シテ「げに忘れて候。まづ十念を授け給へ。
ワキ「げに〳〵さのみは問ひがたしと。掌を合はせて南無阿弥陀仏。
シテ「南無阿弥陀仏。
二人「若我成仏十方世界。念仏衆生摂取不捨。
地「是までなりや名帳の。名は桂子と書き給へ。それより外に我名をば。いくたび問はせ給ふとも。言はじや聞かじ耳無の。生けるものにはあらずとて。池水の底に入りにけり。〳〵。(中入)
ワキ歌「耳無の。池の玉藻のぬれ衣。〳〵。恨もこゝに有明の。その名も月の桂子の。なき跡いざや弔はん。〳〵。
ツレ「なふ上人。此みゝなしの山風に。吹きさそはれて来りたり。これ〳〵助けたび給へ。我はあのうねび山に。桜子と聞えし女なるが。風の狂ずる心地して。かやうに狂ひさぶらふなり。さりとては上人よ。因果の花に附き祟る。嵐をのけてたび給へ。
後ジテ「あら羨ましの桜子や。又花の春になるよなふ。見よかし顔に桜子の。花のよそ目も妬ましや。
一声「光り散る。月のかつらも花ぞかし。
地「たゞ桜子に移るらん。
ツレ「さかりとて光りを埋む花心。争ひかねて桂子が。
シテ「恨みぞまさる桜子の。
地「花も散りなば青葉ぞかし。などや桂を隔つらん。
ワキ「痛はしの御有様やな。其執心を振り捨てゝ。成仏の縁となり給へ。
ツレ「恥かしやなほ妄執は有明の。尽きぬ恨みを御前にて。懺悔の姿を顕はすなり。
シテ「あれ御らんぜよ桜子の。よそめにあまる花心。ことわり過ぐる景色かな。
ツレ「もとより時ある春の花。咲くは僻事なきものを。
シテ「花物いはずと聞きつるに。など言の葉を聞かすらん。
ツレ「春いくばくの身にしありて。影唇を動かすなり。
シテ「さて花は散りても。
ツレ「又も咲かん。
シテ「春は年々。
ツレ「頃は。
シテ「弥生に。
地「又花のさくぞや。見ればよそめも妬ましき。花のうはなり打たんとて。桂の立枝を折り持ちて。みゝなしの山風。松風春風も。吹き寄せて〳〵。雪と散れ桜子。雲となれ桜子。花は根に帰れ。われも人知れず。妬さも妬し後妻を。打ち散らし打ち散らす。中に打てども。去らぬは家の犬ざくら。花に伏して吠え叫び。なやみ乱るゝ花心。うねびの病ふとなりし。因果のほのほの緋ざくら子。さて懲りやさて懲りや。あらよそめをかしや。因果の報いは是までなり。花の春一時の。恨みを晴れて速に。有明ざくら光りそふ。月のかつら子もろともに。西に生まるゝ一声の。御法を頼むなり。あと弔ひてたび給へ。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第七輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載