冊子型のPDFファイルをダウンロードしていただけます。
プリントアウトの上、中央を山折りにし、端を綴じてご活用ください。

 

 

 

 

身延

ワキ 日蓮上人
シテ 女

地は 甲斐
季は 秋

ワキサシ「凡そ方便現涅槃。星霜二千二百余廻。後五百歳中今少し。広宣流布の時を待ちて。妙法しゆとう繁昌の日。めでたかるべき時節かな。
下歌「寂寞無人声。読誦此経典の窓の内。
上歌「一念三千の花薫じ。〳〵。我爾時為現清浄。光明身の床の上に。一心三観の月満てり。衆生の遊楽も今こゝに。身延山の風水も。読誦の声添へて。自然の霊地なりけり。
シテ次第「松吹く風も法の声。〳〵。聞くやいかにと音すらん。
サシ「面白や四方の梢も秋更けて。野辺の千草もさま〴〵に。錦を色どる白露の。おのが姿を其まゝに。紅葉に置けば紅なり。
下歌「我も此身をこのまゝに。成仏の法ぞ頼もしき。
上歌「幼き身の母に逢ひ。〳〵。飢ゑたる者の食を求め。裸なる者の。衣を得たる如くなり。如渡得船の海の面。さゝで其儘至るべき。さをなぐるまも急げ人。御法に後るなよ。御法に後れ給ふな。
ワキ詞「我心観の窓に向ひ。御経読誦の折毎に。御身一時も怠ることなし。まことに志の人と見えたり。そも何くより来れる人ぞ。
シテ詞「是は此山はるかの麓に。草結びする女なるが。かく上人の此所に。至り給ふは上行菩薩の。御再誕ぞと忝くて。かゝる妙なる御法には。逢ふ事かたき女人の身の。今待ち得たる法の場に。いかでか怠りさぶらふべき。
ワキ詞「実に〳〵是は理なり。されども遥かの麓より。時を違へぬ御参詣。猶しも思へば不審なり。御身は此世になき人な。委しく語り給ふべし。
シテ詞「早くも心得給ひたり。是は此世になき者なるが。さも有難き上人の。御法に値遇の度重なりて。苦患をまぬかれ今は早。妙覚無為に至るべき。妙法蓮華経の功徳。不可思議なるかな妙なるかな。いよ〳〵仏果を授け給へ。
地「妙なる御法の花の縁。深き迷ひも忽に。変成男子我なりと。正覚の跡を追ひ。龍女に如何で劣らん。かほど妙なる御事を。知らで過ぎにし古の。身を知れば先だゝぬ。悔の八千度悲しきは。流るゝ喜の汗涙。身の毛もよだちてさても我。かゝる御法に逢ふ事よと。上人の御前に。涕泣するぞあはれなる。
地クリ「実にや恩愛々執の涙は。四大海より深し。聞法随喜の其為めには。一滴も落すことなし。
シテサシ「有難や衆罪如霜露恵日の光りに。消えて即身成仏たり。
地「彼調達が五逆の因に。沈みはてにし阿鼻の苦しみ。終に法義の台に変ず。
シテ「況んや受持し読誦せんをや。
地「唯一時も結縁せば。それこそ即ち仏心なれ。
クセ「帰命妙法蓮華経。一部八巻四七品。文々悉く。神力を示し述べ給ふ。濁乱の衆生なれば。此経は保ち難し。暫くも保つ者は。我即ち歓喜して。諸仏も然なりと。一乗の妙文なる物を。深着虚妄法。堅受不可捨ぞ悲しき。
シテ「始め華厳の御法より。
地「般若に及ぶ四十余年。未顕真実の方便。成仏のまこと顕はれて。妙法蓮華経ぞかし。正直捨方便。無上の道に至るべし。実に有難や此経に。逢ふ事難き優曇華の。花待ち得たり。嬉しの今の機縁や。
シテ「面白や妙なる法の花の袖。
地「夕日や連れて廻るらん。(序の舞)
シテ「報謝の舞の袖の上に。
地「紫雲たなびき光りさし。千草にすだく虫の音までも。妙法蓮華の称へかな。
地「実に有難き法の道。末闇からぬ灯の。永き闇路を照らしつゝ。三つの絆も悉く。得脱成仏の御法なり。実に有難や頼もしや。
シテ「御法の御声も時過ぎて。
地「御法の御声も時過ぎて。既に此日も入相の。鐘ひゞき月出でゝ。実にも妙なる法の場。身延の山の風の音。水の御声もおのづから。諸法実相とひゞきつゝ。草木国土皆。成仏の霊地なりけり。〳〵。

底本:国立国会図書館デジタルコレクション『謡曲評釈 第八輯』大和田建樹 著

このコンテンツは国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物により作成されています。
商用・非商用問わず、どなたでも自由にご利用いただけます。
当方へのご連絡も必要ありません。
コンテンツの取り扱いについては、国立国会図書館デジタルコレクションにおいて「インターネット公開(保護期間満了)」の記載のある書物の利用規約に準じます。
詳しくは、国立国会図書館のホームページをご覧ください。
国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載